画像・動画の素材サイト
1979年の画像素材(写真・イラスト)は249件あります。この検索結果では、昭和、東急、小田急、田園都市線、京急、西武鉄道、1970年代、秋、京浜急行、紅葉、急行、風景、湖、東横線、鉄道などの絞り込みキーワードがよく使われています。 全て表示
検索条件名
保存条件から検索
AIで検索(β)
AI検索の利用方法はこちらからご確認ください。 AIでの検索は、文章でも検索することが可能です。 ※AI検索はβ版です。検索結果が適したものにならない可能性があります。 ※ 検索結果の表示後にAI検索に関するアンケートにご協力いただく場合がございます。ご了承ください。
昔の新宿副都心 1979
私鉄 西武鉄道・西武新宿線 昭和54年
鉄道 私鉄・東急大井町線 昭和54年 4279
原宿・原宿駅 駅前 昭和54年
田園都市線・あざみ野-江田間を走る8500系6両編成、1979年3月25日、開発前後が実感できます
鉄道 国鉄・東海道新幹線 新大阪駅ホーム 昭和54年
大阪市 三菱UFJ銀行 北畠支店
鉄道 私鉄・東急大井町線 昭和54年
鉄道・国鉄 八高線 大宮機関区 昭和54年
鉄道・国鉄 中央線 阿佐ヶ谷駅ホーム 昭和54年
JNR・原宿駅ホーム 山手線
鉄道 国鉄・日暮里駅ホーム 昭和54年
原宿・表参道 昭和54年
原宿・明治神宮 神宮橋整備工事 昭和54年
鉄道 国鉄:東北本線 485系 特急「はつかり」
富山地方鉄道 稲荷町車庫 14760形と16010形
小田急新松田・旧駅舎、1979年8月19日撮影、ギャンブレル屋根
ふるさとの川 多摩川・二子玉川 昭和54年
鉄道 路面電車:都電荒川線 昭和54年
鉄道 国鉄・山手線 原宿駅ホームより 昭和54年
鉄道 路面電車:都電荒川線 昭和54年 4297
鉄道 国鉄・大阪駅福知山線ホーム 昭和54年
鉄道・国鉄 東北本線 昭和54年
鉄道 国鉄・西日暮里駅ホーム 昭和54年
五月の風・岩手県花巻 昭和54年
鉄道・国鉄 釜石線 昭和54年
京浜東北線大井町駅横の東海道線上を走る横須賀線列車(1107S)、113系、1979年12月29日
鉄道 私鉄・東急大井町線尾山台駅 昭和54年
小田急、ダイヤ改正を控え掲出された手書きの時刻表、見事な手書きですね、相模大野、1979年3月25日
鉄道・国鉄 御殿場線クモハ73形 昭和54年
鉄道・国鉄 八高線 昭和54年
鉄道・国鉄 東北本線 特急あいず 昭和54年
昭和の風景・浄土ヶ浜 昭和54年
鉄道・国鉄 御殿場線 昭和54年
昭和の風景・岩手県渋民にて 昭和54年
小田急、ブツ6、2220形2224~2221+2320形2322-2321、1979年2月4日、鶴川
空が広かった市が尾-藤が丘間を走る8500系8522他の6両、1979年5月13日
鉄道 国鉄:釜石線 キハ52 遠野~綾織 間
鉄道 国鉄・大阪駅 福知山線ホーム 昭和54年
西武鉄道、101系1206~6両、武蔵関-東伏見、1979年1月6日
山林が残る田園都市線、あざみ野-江田間を走る初代5000系5両(5046他)、1979年3月25日
小田急、釣掛け駆動時代の旧4000形4067~+4064~の6両、多摩川旧橋梁、1979年1月6日
京急、1000形の台車、レール塗油器を付けたTH-1000T、1270号車、1979年2月4日
開業当時(1966年)を彷彿する2連回送、3462-3493、あざみ野-江田、1979年3月25日
京急、800形801-1他、新車試乗会の日・久里浜工場にて、1979年2月4日
京急、800形の台車・TH-800、1979年2月4日・新車試乗会の日、久里浜工場
山林が残る東急・田園都市線、あざみ野-江田間を走る8000系8048他の5両、1979年3月25日
東急、等々力→尾山台を走る7000系4両、7040-7039-7034-7033、1979年5月4日
京急、800形801-1ほか、新車試乗会の日・久里浜工場にて、1979年2月4日
東急の車庫だった頃の田園都市線鷺沼、1979年5月1日
小田急、9000形9305~+2400形2470~、町田、1979年1月6日
西武鉄道、2000系2018ほかの6両、武蔵関-東伏見、1979年1月6日
東急、空が広かった市が尾-藤が丘間を走る5000系5両、1979年5月13日
東急、田園都市線高津駅に到着する8000系非冷房の初期車5両、8004他、1979年5月1日
西武鉄道、2000系2009ほかの6両、武蔵関-東伏見、1979年1月6日
「快速」ヘッドマークを付けた東急8000系8044~の5両、鷺沼検車区、1979年3月25日
小田急、多摩川旧橋梁を走る初代5000形+2400形の8両、1979年1月6日
京急、800形、801-2・801-3、1979年2月4日・新車試乗会の日、久里浜工場
西武鉄道、101系1175~4両、武蔵関-東伏見、1979年1月6日
西武鉄道、701系1746~4両、武蔵関-東伏見、1979年1月6日
京急、700形、721-791-792-722、1979年2月4日、久里浜工場
東急3850形+3450形、3864-3479-3478-3483、1979年3月25日、鷺沼検車区
東急、新玉川線開業当初に有った折返し用の変則的なポイント、二子玉川園、1979年5月1日
西武鉄道、2000系2014ほかの6両、武蔵関-東伏見、1979年1月6日
小田急、2200形2214~2211+2400形2478冷房車~、多摩川旧橋梁、1979年1月6日
東急初のオールステンレス車である7000系、7006号車、1979年3月25日、鷺沼検車区
西武鉄道、701系1788ほか+401系420ほかの6両、武蔵関-東伏見、1979年1月6日
「快速」ヘッドマークを付けた東急8000系8044号車、鷺沼検車区、1979年3月25日
東急、当時の鷺沼検車区に並ぶ5016/8044/3864/8000系/6002、1979年3月25日
小田急・5200形のゾロ目・5555号車、大野検車区、入線した直後の1979年1月6日
西武鉄道、101系1216ほかの6両、武蔵関-東伏見、1979年1月6日
鉄道・国鉄 中央本線 特急あずさ 昭和54年
群馬県 前橋市 JR前橋駅 前橋駅の南側から北側方面を見る 1979年 昭和54年
JNR・特急「あいず」 東北本線
青空の下で
113系の横須賀線列車と0系新幹線と東京交通会館、有楽町にて、1979年12月29日
小田急2320形2321号車、相模大野にて、1979年12月7日
小田急3000形SSE車、3005~3001、特急さがみ、伊勢原ー鶴巻温泉、1979年9月5日
東急8500系6両編成の快速・青山一丁目行き、市が尾にて、1979年7月15日
京急・旧1000形、1251~1258、快特、上大岡ー屛風浦、1979年12月3日
小田急3000形SSE車、3055、新百合ヶ丘ー柿生、1979年9月5日
小田急・9000形9003F+2400形2461F、町田にて、1979年7月8日
柿生駅を発車する小田急9000形、9402F、1979年7月8日
京急・旧1000形、1243~1250、快特、上大岡ー屛風浦、1979年12月3日
小田急2600形NHE車、2861~2661、新百合ヶ丘ー柿生、1979年9月5日
東急・旧5000系5016号車、鷺沼検車区にて、1979年3月25日
田園都市線あざみ野ー江田間を走る5000系5002・・・5001の4M1T5両、1979年3月25日
小田急・旧4000形4010号車、PⅢ台車を履いた釣掛け駆動時代、相模大野にて、1979年12月7日
東急8500系の新車搬入風景、3450形3493-3462による牽引、江田付近、1979年3月25日
西武鉄道・451系、461-1442-701系、武蔵関ー東伏見、1979年1月6日
ビルも少なかった町田駅に到着する旧5000形5065F+5062F、1979年7月8日
国鉄、郵便・荷物輸送列車、クモユニ74002、74003、大井町にて、1979年12月3日
京急800形、812-1他6両、急行・神奈川新町行、上大岡ー屛風浦、1979年12月3日
西武鉄道801系1804他+701系1728他、小手指ー狭山ヶ丘、1979年12月30日
西武鉄道・2代目401系410-409、小手指検車区、1979年12月30日
小田急2400形2470他、急行・箱根湯本行、伊勢原ー鶴巻温泉、1979年9月5日
東急・旧7000系7054他8両の急行、当時としては飛ばしてた綱島→日吉、1979年12月29日
群馬県 前橋市 JR前橋駅 前橋駅の南側 西方面を見る 1979年 昭和54年
小田急5000形5157、新百合ヶ丘ー柿生、1979年9月5日
東急の車庫だった頃の鷺沼駅に到着する8500系8518他、1979年5月1日
多摩川の旧橋梁を走る釣掛け時代の小田急・旧4000形4067~+4064~の6両、1979年1月6日
小田急・旧3000形SSE車3015~、あさぎり、伊勢原ー鶴巻温泉、1979年9月5日
西武鉄道5000系5512他(レッドアロー)むさし13号、小手指ー狭山ヶ丘、1979年12月30日
小田急3100形NSE車、3131~3121、特急はこね、伊勢原ー鶴巻温泉、1979年9月5日
西武鉄道・701系1712他、武蔵関ー東伏見、1979年1月6日
半蔵門線永田町駅開業(1979年)のヘッドマーク付き東急8500系、長津田検車区、1980年1月6日
東急の元祖7000系8両編成の急行、7022他、日吉ー綱島、1979年12月29日
東海道線の大井町を走る横須賀線列車、113系クハ111-1388他、大井町、1979年12月3日
東急・8000系8022他の6両、日吉ー綱島、1979年12月29日
京急・旧1000形、1267及び1259の並び、久里浜工場にて、1979年2月4日
複線時代の高津駅を発車する東急8000系8003他、1979年5月1日
農地が残る東横線・日吉ー綱島間を走る東急・元祖7000系7054他8両の急行、1979年12月29日
旗の台駅を発車する8500系8506他の5両編成(4M1T)・大井町行、1979年6月24日
インカ
小田急のゾロ目ナンバー「5555」号車、5200形第5編成、大野工場、1979年1月6日
東急5200系5202号車、鷺沼検車区にて、1979年3月25日、ドア窓小型化改造後
バラ「インカ」
田園都市線・田奈駅に停車する7000系7055-7138-7137-7058、1979年7月10日
ステンレスカー誕生20周年マークの東急5200系、5117を入れた5連、1979年3月25日、鷺沼
高瀬ダム堰堤のトンネル入口の槍見台からの眺め
EF81形電気機関車139
昭和の名車とも言える東急・初代7000系8連の急行・桜木町行、都立大学にて、1979年7月15日
京急500形507-557-558-508ほか、3連化直前の1979年12月3日、弘明寺←上大岡
小田急・2220形2232他6両(ブツ6)急行、相模大野→東林間、1979年12月7日
江ノ島線50周年・小田急5000形急行(5153~)、東林間ー中央林間、1979年4月7日
田園都市線市が尾駅に到着した5000系5両編成。大井町行、1979年7月18日
京急・旧1000形トップナンバー1001~1004、上大岡←屛風ヶ浦、1979年12月3日
開業5年後の小田急・新百合ヶ丘駅に到着する2400形+9000形の急行、1979年7月8日
高瀬ダム湖に映り込む紅葉した北アルプスの山々
高瀬ダム天端より俯瞰
ダム湖に映る紅葉の秋景色
高瀬ダム湖のエメラルドブルーの湖面
鉄道 国鉄:釜石線 遠野~綾織 間 猿ヶ石川を渡る
鉄道・私鉄 富士急行 昭和54年
昭和の風景・岩手県遠野にて 昭和54年
昭和の風景・岩手県 達谷窟毘沙門堂 昭和54年
昭和の風景・御岳昇仙峡 昭和54年
鉄道 私鉄:富士急行 昭和54年
鉄道・国鉄 御殿場線 クモハ73形 昭和54年
昭和の風景・遠野 昭和54年
昭和の風景・厳美渓 昭和54年
鉄道 国鉄:釜石線 キハ52 遠野~青笹 間
昭和の風景・遠野にて 昭和54年
鉄道 私鉄・小湊鉄道 昭和54年
鉄道 国鉄:釜石線 遠野~綾織 間 遠野盆地を行く
昭和の風景・岩手県 達谷窟毘沙門堂 昭和54年
昭和の風景・遠野 千葉家屋敷 昭和54年
高瀬ダム堰堤からの眺め
高瀬ダムの天端から俯瞰する堰堤の道路
鉄道 私鉄・小湊鉄道上総三又駅 昭和54年
鉄道 国鉄:八高線 入間川橋梁 東飯能~金子 間
ダム湖に映り込む青空
高瀬ダム湖の秋景色
高瀬ダム堰堤と不動沢へ続くトンネル
青空にそびえ立つ西新宿の超高層ビル、新宿センタービル
紅葉の始まった高瀬ダムの秋景色
秋の青い空と山並みが映り込むダム湖
鉄道 国鉄:団体専用 レ EF58 東北本線 1979年
古写真 1979年12月 八丈島の西山(八丈富士)
バラの花(春バラ) [ラバグルート] 作出年1979年 作出国 ドイツ
古写真 1979年12月 客船から望む八丈島の港
JNR・特急「あずさ3号」 中央本線
鉄道・国鉄 東北本線 特急はつかり 昭和54年
鉄道・国鉄 御殿場線 昭和54年 043
鉄道・国鉄 東北本線 急行いわて 昭和54年
古写真 1979年12月 八丈島に架かる虹
会員限定サービスで、PIXTAがもっと便利に!
※上記サービスのご利用にはログインが必要です。アカウントをお持ちの方:今すぐログイン
会員登録がお済みでない方
ご自身の作品を販売したい方
カートに素材を追加しました。