画像・動画の素材サイト
口吻の画像素材(写真・イラスト)は1,018件あります。この検索結果では、昆虫、蝶、虫、ゾウムシ、甲虫、花、シジミチョウ、吸う、ベニシジミ、吸蜜、擬態、交尾、オス、メス、ホバリングなどの絞り込みキーワードがよく使われています。 全て表示
保存条件から検索
AIで検索(β)
AI検索の利用方法はこちらからご確認ください。 AIでの検索は、文章でも検索することが可能です。 ※AI検索はβ版です。検索結果が適したものにならない可能性があります。 ※ 検索結果の表示後にAI検索に関するアンケートにご協力いただく場合がございます。ご了承ください。
※ PIXTA限定素材とは、PIXTA本体、もしくはPIXTAと提携しているサイトでのみご購入いただける素材です。
ミツバチ
コナラシギゾウムシ
ホシホウジャク
クロシギゾウムシ
クリシギゾウムシ
ミズカマキリ 水中で捕食する瞬間
生き物 昆虫 ナガメ、「まるっこいのに長め?」ではなく『菜亀』です。綺麗な姿ですが害虫です
アブラゼミ(メス)の腹側
インドガビアル
オオチャバネセセリ
ベニシジミ
ハイイロチョッキリ
ハチドリのようにフォバリングして花の蜜を吸う可愛いヒメクロホウジャク
アブラゼミの腹側
オジロアシナガゾウムシと思われる個体 富山県黒部市
ニセコナラシギゾウムシ
雨上がりの地面の水を吸収管で飲んでいるアゲハ蝶
梅雨の終わり、交尾するヤマトシジミ蝶
ビロードツリアブ
ヨウスコウワニ 爬虫類 ワニ
ウマズラハギの口吻
ハエの口吻の顕微鏡写真
口吻を出して飛び上がる西洋蜜蜂
雨上がり後に地面の水を吸収管で吸っているアゲハ蝶
生き物 昆虫 ヤサイゾウムシ、体長八ミリ程。ざらついた感じの体に茶色系まだら模様
生き物 昆虫 ヨコヅナサシガメ、幼虫です。人を刺すこともあり嫌われ者ですがガなどの天敵でもあります
ヒメジョオンの蜜を吸うベニシジミのクローズアップ
生き物 昆虫 アカシマサシガメ、四月の雑木林の林床で。平たい体の上面は派手ですが下面は黒一色
生き物 昆虫 オオカシワクチブトゾウムシ、大きなカシワクチブトゾウムシと言う名前。山原にて
生き物 昆虫 カツオゾウムシ、細長の体が鰹節に見える?翅先がとがって隙間が空いています
植物の葉にとまるヤマトシジミ
メキシカンブッシュでホバリングしながら吸蜜するホウジャク
モンキアゲハと彼岸花
ハナバチとブットレア
モンキチョウ(春~秋、図鑑可)
ベニスズメ
樹液のゴマダラチョウ
生き物 昆虫 オオカシワクチブトゾウムシ、口上板に鱗片無し。前胸後角が外後に突出。体長六、二ミリです
生き物 昆虫 クロボシサシガメ、体長は二十五ミリほど。背中の模様は主に三角形の幾何学模様
ニイニイゼミの腹側(赤いタカラダニが寄生)
生き物 昆虫 チャバネキクイゾウムシ、フジやクズの枯れ蔓によくいるそうです
ギフチョウ シャガの花で吸蜜
生き物 昆虫 チャバネキクイゾウムシ、体長四ミリ前後。細長い円筒形の体に太短い口吻
生き物 昆虫 ヨコヅナサシガメ、幼虫です。成長すると二センチ前後になる大型のサシガメ
生き物 昆虫 ヒサゴクチカクシゾウムシ、体長三~五ミリほどのゾウムシ。広葉樹の枯れ木などで見られます
アブラゼミ(メス)の腹側
梅雨の季節 ヒメジョオンの蜜を吸いに来たベニシジミのアップ
長い口吻を伸ばしてツツジの花の蜜を吸うクロアゲハ
生き物 昆虫 チャバネキクイゾウムシ、四月下旬。コナラの新枝上を歩き回る
生き物 昆虫 クロカタゾウムシ、世界一固い昆虫。上翅は左右の翅が融合し一枚になりより強度を高めます
ヒトスジシマカ 雌 成虫
生き物 昆虫 団栗で育つゾウムシ、コナラシギゾウムシ
あっかんべ~ ~キマダラセセリ~
枯葉に止まるツリアブ科ビロウドツリアブ
生き物 昆虫 ハイイロチョッキリ、穴をあけたり枝を切ったり万能バサミのような口を持っています
生き物 昆虫 ハイイロチョッキリ、かなり毛深いチョッキリの仲間。長いのは鼻ではなく口です
生き物 昆虫 アシナガオニゾウムシ、頭は胸の下に収まるようになっています
生き物 昆虫 タカオマルクチカクシゾウムシ、六月初旬。強風が吹いた翌日、雑木林の折れ枝にいました
生き物 昆虫 シオヤアブ、様々な昆虫を捕食するので益虫とされることもあるようですが・・・
蚊の口吻(オス)顕微鏡写真
生き物 昆虫 ムネアカアワフキ、黒い体に赤い胸、エッジの効いたシルエット。ゴスっぽい虫です①
生き物 昆虫 ムツトゲサシガメ、六月の石垣島にて。こちらは成虫ですが幼虫もあちこちにいました
生き物 昆虫 チャバネキクイゾウムシ、黒い体に赤褐色の上翅。全体に光沢があります
生き物 昆虫 ハイイロチョッキリ、ドングリに穴をあけ産卵。その枝を切り落とすという産卵行動をとります
コセンダングサの蜜を吸うモンシロチョウ(夏型・雌)(図鑑可)
野原で咲くノアザミを訪れ、ホバリングしながら蜜を吸っているホシホウジャク
ミズカマキリ
生き物 昆虫 アカスジキンカメムシ、キンカメムシの中でも一際綺麗です。といっても嫌な人は嫌でしょうネ
生き物 昆虫 ヤサイゾウムシ、名前の通り野菜好き。ブラジル原産で農家や園芸家の嫌われ者
キバナコズモスの花で吸蜜するアカタテハ【タテハチョウ科】
生き物 昆虫 ヨコヅナサシガメ、八月半ばの幼虫。太くて立派な口吻がいかつい感じ
生き物 昆虫 シロスジオサゾウムシ、石垣島で。一九七〇年代に侵入したフィリピン原産のオサゾウムシ
生き物 昆虫 マダラアシゾウムシ、こんな細い枝ではせっかくの擬態が無駄です
生き物 昆虫 キべリヒゲナガサシガメ、肩口のトゲが特徴のサシガメ。黄色の縁は見当たらないようです
ヒメジョオンの蜜を吸うヤマトシジミのクローズアップ
生き物 昆虫 シロスジオサゾウムシ、フィリピン原産。沖縄ではサトウキビに被害が出ているそうです
シモフリスズメのサナギ02
生き物 昆虫 ケブカヒメカタゾウムシ、五ミリちょっとで丸くて毛深い地味な姿。短い口吻に立派な触角
生き物 昆虫 ヒメツノカメムシ、メス。クワの葉に産んだ翡翠色の卵を守っています
生き物 昆虫 シマサシガメ、初夏の草むら。大きさは十五ミリ前後、白黒の縁取りが美しい
蜜めがけまっしぐらのミツバチ
生き物 昆虫 オオミスジマルゾウムシ、丸っこい体ですが口吻は長め。タコゾウムシの仲間です
生き物 昆虫 アカシマサシガメ、前胸背の盛り上がりが特徴。小さな頭の下には頑丈な口吻があります
ブラックベリーの花粉を食べる虻
スジボソフトハナバチ(筋細太花蜂)
スミナガシの横顔
生き物 昆虫 タカオマルクチカクシゾウムシ、前胸から上翅にかかる黒紋と白の縁取り。見事な保護色
生き物 昆虫 シロスジオサゾウムシ、口吻を除く体長は一センチを超える。茶色、黒、白の縦筋模様が美しい
生き物 昆虫 オオミスジマルゾウムシ、似た姿の『ミスジマルゾウムシ』より大きいので『オオミスジ』です
飛翔写真 ~ビロードツリアブ~
樹液のチョウ ~ルリタテハ~
生き物 昆虫 オオミスジマルゾウムシ、横帯だけでなく肩口に黒い模様。この角度から見るとリボンの様
ミンミンゼミの裏側(大きさの分かる写真)
生き物 昆虫 アカシマサシガメ、地面を歩き回り主にヤスデなどの多足類を捕食するそうです
生き物 昆虫 オオミスジマルゾウムシ、背中の三本の横帯が目印。四ミリちょっとの小さなゾウムシ
ツマグロキンバエ
キアゲハの吸蜜
キアゲハとノアザミ
生き物 昆虫 ヒサゴクチカクシゾウムシ、『ひさご』とは瓢箪の中をくりぬいた容器のこと。そんな形です
生き物 昆虫 ヒサゴクチカクシゾウムシ、黒褐色のごつごつした体に淡褐色の模様がちりばめられています
ゴマダラチョウ
ムシの顔 ~ルリタテハ~
生き物 昆虫 ウスミドリナミシャク、秋から冬に現れるガ。口吻や触角の様子が蛾っぽくない?
木に止まるオオムラサキ(♀)
シモフリスズメのサナギ03
シモフリスズメのサナギ01
シモフリスズメのサナギ04
生き物 昆虫 チビヒョウタンゾウムシ、六月の雑木林。地面近くの木の葉の上にいました
アザミの蜜をすうセセリチョウ
姫赤立羽 蜜を求めて ひらひらと
生き物 昆虫 ゲットウトゲムネサルゾウムシ、イリオモテアザミの花で交尾中。三月の石垣島で
シロオビアゲハとランタナ
シジミチョウの吸蜜
アゲハの餌やり
蚊の口
生き物 昆虫 タカオマルクチカクシゾウムシ、ずんぐりした体ですが枯枝に溶け込んでいます
セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ
生き物 昆虫 ゲットウトゲムネサルゾウムシ、南方系のサルゾウムシ。大きさは三ミリ前後
生き物 昆虫 オジロアシナガゾウムシ、体は鳥の糞。顔は・・・『メディコ・デッラ・ペステ』みたいです
生き物 昆虫 アズマカレキゾウムシ(?)、体長五ミリ。粗い毛をまとった茶色の体に白と黒のブイ字模様
生き物 昆虫 ヒサゴクチカクシゾウムシ、口吻を体の下に隠すと木肌と同化します
生き物 昆虫 カナムグラヒメゾウムシ、体長は二ミリ半~三ミリ前後。全身真っ黒で点刻が目立ちます①
生き物 昆虫 ヒサゴクチカクシゾウムシ、六月半ばの雑木林で。丸い体がかわいい
ツマグロヒョウモン
黄立羽と黄花秋桜 長いストローが・・・
生き物 昆虫 チビヒョウタンゾウムシ、体色は黒。淡褐色の鱗片で覆われ、擦れてくるとまだら模様に
モンキチョウの吸蜜
生き物 昆虫 タカオマルクチカクシゾウムシ、太くて短めの口吻。口吻だけは艶々です
姫赤立羽 蜜を求めて・・・
樹液を吸うクマゼミ
生き物 昆虫 タカオマルクチカクシゾウムシ、体長四ミリほど。名前通り口吻を体の下に隠して静止
生き物 昆虫 オオカシワクチブトゾウムシ、十一月の山原。照葉樹林の林縁にて、大きさは五、九ミリ
生き物 昆虫 イボタロウヒゲナガゾウムシ、ネズミモチに寄生するイボタロウカイガラムシの天敵らしい
生き物 昆虫 チビヒョウタンゾウムシ、クチブトゾウムシ亜目に属し口先はとても短い
ヒメアカタテハとオレンジ色のコスモス
会員限定サービスで、PIXTAがもっと便利に!
※上記サービスのご利用にはログインが必要です。アカウントをお持ちの方:今すぐログイン
会員登録がお済みでない方
ご自身の作品を販売したい方
カートに素材を追加しました。