画像・動画の素材サイト
十八ミリの画像素材(写真・イラスト)は368件あります。この検索結果では、昆虫、虫、甲虫、カメムシ、蜘蛛、カミキリムシ、花、幼虫、ハエトリグモ、植物、蜂、擬態、蜘蛛の巣、雑草、ジャンピングスパイダーなどの絞り込みキーワードがよく使われています。 全て表示
保存条件から検索
AIで検索(β)
AI検索の利用方法はこちらからご確認ください。 AIでの検索は、文章でも検索することが可能です。 ※AI検索はβ版です。検索結果が適したものにならない可能性があります。 ※ 検索結果の表示後にAI検索に関するアンケートにご協力いただく場合がございます。ご了承ください。
生き物 昆虫 ブドウスズメ、幼虫です。大きさは八センチ前後、すべすべでひんやりした触り心地
生き物 昆虫 ケブカスズメバチ、『キイロスズメバチ』です。大きな巣を作り攻撃性も最強だそうです
生き物 蜘蛛 ゴミグモ、メスです。集めたごみに紛れていますが横から見ると存在がわかる?
生き物 昆虫 トモンハナバチ、アキノタムラソウの回りを飛び回る。いつみても背中の柄がきれいです
生き物 昆虫 ヤエヤマタテスジドウボソカミキリ、大きさは二センチに満たず細身で華奢で地味な印象
自然 植物 キキョウソウ、初夏、藤色の花があちこちで見られます。北米原産の帰化植物だそうです
生き物 昆虫 エゾギクトリバ、九月交尾中の個体。幼虫はキク科植物の葉や茎を食害するそうです
生き物 昆虫 マエキトビエダシャク、黄色と茶色に塗分けられた模様は安定的。日本固有種だそうです
生き物 昆虫 ウマオイ、ハタケとハヤシの二種に分かれるそうです。雑木林で見つけたのでハヤシかな?
生き物 昆虫 ミミズク、幼虫です。擬態の天才?どこにいるかな②
生き物 蜘蛛 マダラスジハエトリ、一センチほどの大きめのハエトリグモ。長い脚のオスです
生き物 両生類 ヤマアカガエル、二センチほどの幼体。お腹いっぱい餌を食べて休憩中?
生き物 昆虫 オオクロカメムシ、湿地のアシなどに取り付いています。泥まみれでいる事が多いようです
生き物 昆虫 ヤエヤマカノコサビカミキリ、太く短めの触角は体の半分程まで。白斑がハート模様にみえる?
生き物 蜘蛛 アオオニグモ、四月の雑木林で。緑色の脚に特徴的な模様をもつ白いお腹
生き物 蜘蛛 カマスグモ、南方系のがっしりタイプのクモ。メスは体長二センチ前後
生き物 蜘蛛 カマスグモ、食事中。黒く大きな上顎で獲物を押さえつける、意外とかわいい眼
生き物 蜘蛛 カマスグモ、アシダカグモ科の大型のクモ。十一月の沖縄本島にて
生き物 蜘蛛 チブサトゲグモ、名前は兎も角「沖縄に来たぞ!」感満載の蜘蛛。浮遊するシーサー
生き物 蜘蛛 マダラスジハエトリ、オスです。人がいても構わず餌探しに専念しています
生き物 昆虫 ツマキヘリカメムシ、オスです。丸くて突起のないお尻は『ツマキ・・・』のオスの目印
生き物 昆虫 ヨモギハムシ、晩秋まで活動するタイプ。こちらは十月下旬の草原でまとまって交尾中
生き物 蜘蛛 チャスジハエトリ、大きな主眼はハエトリグモの印。抜群に視力が良いらしい
生き物 昆虫 ヒメツノカメムシ、メス。クワの葉に産んだ翡翠色の卵を守っています
生き物 昆虫 アカビロウドコガネ、マットな赤茶色が美しい。多くの仲間同様、害虫扱いされています
生き物 蜘蛛 シマササグモ、南方系。本州にもいるようですが見るなら八重山。『シマ』は縞それとも島?
生き物 昆虫 ムネアカナガタマムシ、ざらついた感じなのに光沢がある不思議な体をしています
生き物 蜘蛛 コゲチャオニグモ、体色は変化に富むそうですがここまで鮮やかな色は珍しいかも
生き物 昆虫 スジボソフトハナバチ、ずんぐりした体にフカフカの茶色い毛。暗めの雑木林のなかにいました
生き物 蜘蛛 アオオニグモ、姿の似た『ビジョオニグモ』は秋に多くこちらは春から初夏に出現します
生き物 蜘蛛 アオオニグモ、春から初夏に現れる美しいオニグモ。こちらはメスで体長は一センチほど
生き物 昆虫 オオシモフリコメツキ、体長二センチ前後のコメツキムシ。この個体は体長十九ミリ
生き物 昆虫 アトモンサビカミキリ、広葉樹の枯れ木や薪に集まるそうです
生き物 昆虫 ヤエヤマカノコサビカミキリ、似た姿の仲間が多い。翅先が尖ってるのは特徴の一つのようです
生き物 昆虫 ヤエヤマカノコサビカミキリ、体長一センチ足らず。白点模様がお洒落な南方系のカミキリムシ
生き物 昆虫 ヤエヤマカノコサビカミキリ、九月の石垣島。バンナ岳の林道脇の藪にいました
生き物 昆虫 カキバトモエ、大人になったら完全に枯葉状態。まるでササに引っかかった落ち葉です
生き物 昆虫 ヘリオオカスミカメ、幼虫です。翅芽の大きさから終齢幼虫かと・・・
生き物 昆虫 オオシモフリコメツキ、平たい体はコメツキムシに共通の特徴。お腹も毛がびっしり
生き物 昆虫 オオツノカメムシ、オスです。お腹は黄緑色、側角とお尻のハサミは鮮やかな赤色
生き物 昆虫 オオシモフリコメツキ、背面に細かい毛で描かれた霜降り模様。四月の林縁の草原で
生き物 蜘蛛 チャスジハエトリ、メスです。大きさは一センチ程、毛深い体は基本的に保護色
生き物 昆虫 ヒメマダラナガカメムシ、赤色に黒い模様。模様の変異は大きく前翅がほぼ黒いタイプも
生き物 蜘蛛 チャスジハエトリ、大型のハエトリグモ。人工の構造物を好み家の中に入り込むことも
生き物 昆虫 ヘリオオカスミカメ、脱皮後間もない?体色はもう少し赤っぽく美しくなるはず
生き物 昆虫 オオツノカメムシ、メスです。お尻のハサミがありません、十一月の雑木林の遊歩道で
生き物 昆虫 ヒメマダラナガカメムシ、お腹は短い毛に覆われた黒。脇の黒丸模様がおしゃれです
生き物 昆虫 ヘリオオカスミカメ、学名をカタカナで書くと『パンティリウス・チュ二カトゥス』のようです
生き物 昆虫 セマダラナガシンクイ、前から見ると。大きな複眼に控え目の触角、大顎も鋭い
生き物 昆虫 オオツノカメムシ、メスです。横から見てもハサミがない以外オスとほぼ同じに見えます
生き物 昆虫 オオツノカメムシ、オスです。肩には赤く長く鋭い側角、お尻にはハサミも見えます
生き物 昆虫 ヒメマダラナガカメムシ、初夏の石垣島で。本州にも分布しますが会うのはいつも南の方
生き物 昆虫 ヘリオオカスミカメ、幼虫です。太くて短めの触角はヘリカメムシの仲間の幼虫のようです
生き物 昆虫 ヒメジュウジナガカメムシ、十一月の公園で。手入れの行き届かない草むらにいました
生き物 昆虫 ヘリオオカスミカメ、幼虫です。白と緑色のボーダー柄がおしゃれです
生き物 昆虫 ヒメジュウジナガカメムシ、細かい毛が密生する体。お腹も赤黒のダンダラ模様
生き物 昆虫 ヒメジュウジナガカメムシ、赤と黒のまだら模様。大きさは八ミリ前後です
生き物 昆虫 セマダラナガシンクイ、上からではほぼ見えない頭。前胸の庇にしっかり隠されています
生き物 蜘蛛 ムツボシハエトリ、オスです。黒に白点を散りばめた体と立派な前脚、白い毛も目立ちます
生き物 昆虫 オオツノカメムシ、体長十六~十八ミリ。鮮やかな赤い側角に緑色が美しいツノカメムシ
生き物 昆虫 セマダラナガシンクイ、幼虫はケヤキやエノキの枯れ木で育つそうです
生き物 昆虫 ヘリオオカスミカメ、欧州から中国北部に生息するようです。日本ではあまり記録がない?
生き物 蜘蛛 スズミグモ、南方系の大型のクモ。体の模様や色は様々、メスの大きさは二センチ前後
生き物 昆虫 コシボソガガンボ、黒光りする体にくびれた胴体。ハチに擬態?
生き物 昆虫 アトモンサビカミキリ、ごつごつした体に黒や茶のまだら模様。樹皮に似せた保護色
生き物 昆虫 ヘリオオカスミカメ、十月下旬。千葉県のハンノキ林で、体長一センチ程の大型カスミカメムシ
生き物 昆虫 ホシアシブトハバチ、黄色と黒は警告色。毒針を持つ蜂に似せたベイツ型擬態でしょうか
生き物 蜘蛛 シラヒゲハエトリ、メスです。お腹の脇の黒い帯が目印、オスにはこの帯がありません
生き物 昆虫 セマダラナガシンクイ、前翅の付け根付近に黒い二本線。これも特徴の一つ
生き物 昆虫 コシボソガガンボ、小さめのガガンボ。大きさは一センチ前後
生き物 昆虫 セマダラナガシンクイ、前胸背板が丸く全縁に猫耳の様な突起。『ネコ顔のこけし』
生き物 昆虫 ホシアシブトハバチ、コンボウハバチ科の昆虫。触角が先太のこん棒状になっています
生き物 昆虫 ヒメサビキコリ、小さめのサビキコリ。大きさは八~十ミリほど
生き物 昆虫 ムナビロアカハネムシ、体長一センチちょっと。赤い翅が林縁の草むらで目立つ
生き物 昆虫 ホシアシブトハバチ、オレンジ色のお腹に四個づつ三列に並んだ黒点。これがホシ?
生き物 昆虫 ホシアシブトハバチ、幼虫の食草はエノキ。成虫もエノキの近くでよく見られます
生き物 昆虫 アトモンサビカミキリ、一センチ弱の地味なカミキリムシ。六月の雑木林で
生き物 昆虫 セマダラナガシンクイ、細長い円筒形の甲虫。体長は一~一、五センチほど
生き物 昆虫 イネクロカメムシ、イネ科植物に寄生するカメムシ。代表的な稲の害虫とされているようです
生き物 蜘蛛 ムツボシハエトリ、メスです。茶色い腹部に不明瞭な六個の黒班
生き物 蜘蛛 ムツボシハエトリ、オスです。八重山で見られる大型のハエトリグモ、五月の石垣島で
生き物 蜘蛛 スズミグモ、空に浮く。細い糸でドーム型の大きな巣を張る、下から見ると浮遊しているよう
生き物 蜘蛛 ムツボシハエトリ、オスです。体長は一センチ程、よく跳ねるのですぐに見失います
カメムシの黒バックスタジオ撮影
生き物 昆虫 ミミズク、幼虫です。擬態の天才?どこにいるかな①
生き物 昆虫 ムナビロアカハネムシ、ベイツ型擬態。有毒のベニホタルに似せた姿で身を守るらしい
生き物 昆虫 ホシアシブトハバチ、四月の雑木林で。ハバチは毒針を持ちません、大きくても安全です
自然 植物 シロネ、水辺に生えるシソ科の多年草。地下茎で増えて群生します
生き物 昆虫 ジュウロクホシテントウ、テントウムシとしては大型。この個体は実測で八ミリちょっと
生き物 昆虫 ヤツメカミキリ、全身に産毛を纏った体は天鵞絨の様な質感
自然 植物 エノキ、夏の果実。緑色の葉の間にオレンジ色や黄色の小さな果実がたくさん
生き物 昆虫 ヒメサビキコリ、河原などの砂礫地に棲むそうです。林縁の小さな流れのそばで出会いました
生き物 昆虫 ジュウロクホシテントウ、三月。越冬から目覚めた?公園の立ち木にいました
生き物 昆虫 ヒメサビキコリ、暗褐色の短毛が密生して作り出した色やざらついた感じは砂地用の保護色
生き物 蜘蛛 ムツボシハエトリ、メスです。茶色い体色は木の幹や枝にいると目立たない
生き物 昆虫 ジュウロクホシテントウ、前から見ると。黒い複眼、短い触角、立派な小あごひげ・・・
生き物 蜘蛛 ムツボシハエトリ、メスです。茶系の体にオスより短めの脚、オスと別種に見えます
自然 植物 ミズキ、八月初めの色づき始めた果実。クマノミズキよりやや大きめの果実は早めに色付きます
生き物 昆虫 オオミドリサルハムシ、食草はリュウキュウテイカカズラ。群れが葉っぱを盛大に食べています
生き物 昆虫 クロバネツリアブ、黒い翅と白い帯が目立つツリアブの仲間
生き物 昆虫 ジュウロクホシテントウ、横から見ると。艶々のドーム型の体、脚には細かい毛が見えます
生き物 昆虫 セマダラサシガメ、石垣島と西表島に分布?詳しい生態は分からないらしい
生き物 昆虫 ナカジロサビカミキリ、北海道から九州まで分布し伐採枝などに集まるそうです
生き物 昆虫 ブドウスズメ、幼虫です。緑色に白いライン。色は保護色ですが大きいので結構目立ちます
自然 植物 シロネ、水辺に生えるシソ科の多年草。細長い葉には粗い鋸歯、対生で葉柄がありません
生き物 蜘蛛 ゴミグモ、メスです。網に食べかすや脱皮殻を付けてその中に紛れてじっとしています
生き物 昆虫 ミスジミバエ、一センチほどのミバエ。名前は腹の縞模様ではなく背中の三本の縦筋から
生き物 蜘蛛 シラヒゲハエトリ、オスです。メスは体側に黒い帯が入ります
生き物 昆虫 キボシアシナガバチ、餌探しでしょうか?草むらの葉をくまなく見て回っています
生き物 昆虫 セスジスズメ、成虫は茶褐色のシックないでたちですが幼虫は水玉にストライプの派手な姿
生き物 昆虫 アオバハガタヨトウ、五月の公園。薄緑に白いラインの幼虫、成虫は秋に出現する美しい蛾
自然 植物 シロネ、花は晩夏から秋。唇弁に赤斑がありますが全体の特徴からシロネでよいかかと・・・
生き物 昆虫 ヤツメカミキリ、サクラの葉で休む。サクラやウメの木でよく見られる様です
生き物 昆虫 ヤツメカミキリ、六月下旬の自然公園。翅の縁に黒点が規則正しく並ぶ美しいカミキリムシ
自然 植物 ハマアズキ、種は海流に乗って散布されます。四月の沖縄本島の海岸で
映画用70ミリフィルムと映画用35ミリフィルムをオブジェ化した画像。
生き物 昆虫 ナカジロサビカミキリ、十月初旬の雑木林。林道わきのベンチで
生き物 昆虫 ヒメニシキキマワリモドキ、前脚の跗節の形状が見極めるポイントらしい
生き物 昆虫 ナカジロサビカミキリ、木肌にそっくりな色合い。見事な保護色
生き物 昆虫 ナカジロサビカミキリ、一センチ足らずの小型のカミキリムシ。白い帯が目立ちます
生き物 昆虫 スゲハムシ、四月の水辺。金属光沢が美しい細長い体は金色や青色、黒など様々
生き物 昆虫 ジュウロクホシテントウ、翅の星は一三二一の順。形は丸くなく三角っぽい
生き物 昆虫 クロバネツリアブ、大きさは十五ミリ前後。お尻を落とした独特の姿でホバリングします
生き物 昆虫 クロバネツリアブ、炎天の七月の日中。自然が豊かな公園の花壇
生き物 蜘蛛 ワカバグモ、晩秋の草むら。幼体で越冬して若葉の頃に成虫が見られます
生き物 昆虫 ハラヒシバッタ、模様は色々ですがみんな地面や枯草に似せた灰褐色や茶褐色
生き物 昆虫 セスジスズメ、蛹になる場所を探して地面を移動中のようです
生き物 昆虫 ヒメニシキキマワリモドキ、南に行くほど光沢が強くなるらしい。八重山産は究極かな?
生き物 昆虫 ヒメニシキキマワリモドキ、南方系の昆虫。こちらは石垣島の産
自然 植物 クマノミズキ、八月の若い果実。五ミリほどの球形で今は緑、熟すと黒紫。野鳥の餌になります
生き物 昆虫 スゲハムシ、金ぴかの体は一センチ程、体の色は色々だそうで、こちらは色違いのペア
自然 植物 キンギンソウ、小さなランの花が沢山。花の色が白から黄色に変わるので金銀草
生き物 蜘蛛 キザハシオニグモ、越冬後春に成熟するクモ。五月初旬、卵嚢を守るメス
生き物 昆虫 アトジロサビカミキリ、何かに化けたつもり?触角をペッタリ寝かせています
生き物 昆虫 ケブカスズメバチ、『キイロスズメバチ』です。ずいぶん怖そうな顔をしています
生き物 蜘蛛 サツマノミダマシ、体がハゼの実(薩摩の実)に見えるのでついた名前だとか・・・
生き物 昆虫 ケブカスズメバチ、キイロスズメバチの巣。十月下旬、巣が最も大きくなり危険な時期です
生き物 昆虫 ヒメヒゲナガカミキリ、小さくて地味ですが触角がとても長いカミキリムシ②
生き物 昆虫 シラハタリンゴカミキリ、こちらがうるさくなったのかどこかに飛んでゆくようです
生き物 蜘蛛 アズマキシダグモ、模様は色々ですが顔は黒。大きく開けた口の様に見える?
生き物 昆虫 オオヨコバイ、クラシックカーのラジエーターグリルのような顔。愛嬌があります
生き物 蜘蛛 アズマキシダグモ、美しいクモ。模様は様々でこちらはキスジ型のバリエーションかな?
生き物 昆虫 ヨスジノコメキリガ、三月の公園。ふかふかの毛に包まれた体は成虫越冬するから?
生き物 昆虫 カキバトモエ、幼虫です。見事な保護色でうまく木の皮と地衣類に紛れています
生き物 昆虫 カキバトモエ、幼虫は八センチほどもある大きなイモムシ。ネムノキが好物
自然 植物 カマツカ、長枝の冬芽。冬芽は艶のある赤褐色、大きさは二~三ミリ
自然 植物 ハダカホオズキ、晩秋に赤く色付く実。艶々の赤色が美しい
生き物 昆虫 タイワンクモヘリカメムシ、南方系でやや大型。イネ科に寄生しイネの害虫とされています
生き物 昆虫 アオイトトンボ、金属光沢が美しいイトトンボですが成熟したオスは白い粉を吹きます
自然 植物 キンギンソウ、南方系のラン。穂状の花序に小さな花をたくさんつけます
自然 植物 ハマアズキ、太平洋沿岸の熱帯を中心に分布。日本では琉球列島の海岸などで見られます
生き物 昆虫 コノシメトンボ、成熟したオス。胸の一部を除いて鼻先まで全身真っ赤。美しい赤とんぼ
生き物 昆虫 コノシメトンボ、翅先が黒い赤とんぼは日本に三種。一番きれいなのはこれかな?
生き物 昆虫 ケブカスズメバチ、『キイロスズメバチ』のオス蜂。長い触角が特徴、針がないので刺しません
生き物 蜘蛛 キザハシオニグモ、越冬後春に成熟するクモ。肩(?)の塗分けと腹部の段々模様が特徴
生き物 昆虫 ツマグロハナカミキリ、体の色は色々で全身黒っぽいものもいるそうです
生き物 昆虫 ケブカスズメバチ、キイロスズメバチの巣。雑木林に七、八十センチの大きさの巣がありました
生き物 蜘蛛 キザハシオニグモ、越冬後春に成熟するクモ。五月初旬、アシの葉裏の卵嚢を守るメス
生き物 蜘蛛 シボグモ、日本中どこにでもいます。背中の波形模様がきれいです
生き物 昆虫 ヒメシロノメイガ、翅の縁取りのある褐色斑は虫食い穴の様にも見えます
生き物 昆虫 トホシテントウ、メスは網目状の食痕を残して食事に夢中ですが・・・
生き物 昆虫 ツマグロハナカミキリ、「翅の先が黒い」という名前ですがこの個体はあまり黒くないようです
生き物 昆虫 ヤマトカギバ、終齢幼虫。色は色々でこれは派手目、丸まって鳥の糞のようにも見えます
生き物 昆虫 ヤエヤマタテスジドウボソカミキリ、石垣島の海岸近く。ススキの茂った原っぱで・・・
自然 植物 カラスザンショウ、雌雄異株の木。雌花です。立派な雌しべに丸い大きな子房、みのる気満々?
生き物 昆虫 オオケナガカスミカメ、体長一センチ程。大型のカスミカメムシ。六月、ナツツバキにいました
生き物 昆虫 フタモンアシナガバチ、体長一、五~二センチ弱。クッキリ模様にお腹に二つ黄色の丸紋
生き物 昆虫 イネクロカメムシ、五月下旬の草むら。一センチほどで全身黒色、とがった鼻先は特徴の一つ
生き物 昆虫 ヒメスカシドクガ、妖しい美しさ。光を反射した半透明の翅に漣の様な模様が現れています
生き物 昆虫 フタモンアシナガバチ、五月。河原にある柵の下の巣で女王蜂が子育て中かな?
自然 植物 ウサギアオイ、真冬の一月半ばに青々とした葉をガンガン茂らせます
生き物 昆虫 オオツノカメムシ、余り見かけない大型のツノカメムシ。越冬個体なので色は控えめかな?
生き物 昆虫 スズバチ、名前の由来となった土鈴のように見える巣。二月の雑木林で羽化をじっと待ちます
生き物 昆虫 アオイトトンボ、大きめのイトトンボ。アオイトトンボの仲間は翅を開いて止まるそうです
生き物 昆虫 ウルマクロハムシダマシ、大きさは一センチ弱。灰色の産毛で全身が覆われています
生き物 昆虫 アオイトトンボ、七月の水辺の草むら。金属光沢のある青緑色が夏の日差しに映えます
生き物 蜘蛛 カマスグモ、幼体です。成体は灰褐色ですがお腹の三角マークはほぼ残るようです
生き物 昆虫 キタキチョウ、ご近所(本州在住)の『キチョウ』は『キタキチョウ』だそうです
生き物 昆虫 ヒロハトガリハナバチ、オスです。似た種類がいますが腹部第二背板に特徴があるそうです
生き物 蜘蛛 シラヒゲハエトリ、触肢を「おいでおいで」をするように上下に動かしています
生き物 蜘蛛 シラヒゲハエトリ、建物の塀など人工物にいる事が多いのですが・・・
生き物 昆虫 イワサキキンスジカミキリ、体長一センチほどですが存在感があります
生き物 昆虫 トモンハナバチ、交尾中。ハナバチでは珍しくメスよりオスが一回りほど大きいそうです
生き物 昆虫 ツマキヘリカメムシ、メス(片側触角先端が欠損)。類似種とはお尻(生殖器)で見分けます
自然 植物 カマツカ、枝先に花をつける短枝とその冬芽。葉痕跡がデコボコ、この短枝は何年物?
生き物 昆虫 ヒメヒゲナガカミキリ、スマートでいかにもカミキリムシらしい姿です
生き物 昆虫 マエキトビエダシャク、食草はイヌツゲやソヨゴ。庭先で見かける事が多い美しい蛾
会員限定サービスで、PIXTAがもっと便利に!
※上記サービスのご利用にはログインが必要です。アカウントをお持ちの方:今すぐログイン
会員登録がお済みでない方
ご自身の作品を販売したい方
カートに素材を追加しました。