画像・動画の素材サイト
十センチの画像素材(写真・イラスト)は3,136件あります。この検索結果では、昆虫、虫、花、植物、野鳥、幼虫、雑草、蛾、葉、擬態、茸、毛虫、雌花、甲虫、秋などの絞り込みキーワードがよく使われています。 全て表示
保存条件から検索
AIで検索(β)
AI検索の利用方法はこちらからご確認ください。 AIでの検索は、文章でも検索することが可能です。 ※AI検索はβ版です。検索結果が適したものにならない可能性があります。 ※ 検索結果の表示後にAI検索に関するアンケートにご協力いただく場合がございます。ご了承ください。
生き物 昆虫 ヨトウガ、幼虫は昼間土中に潜み夜這い出て様々な植物の葉を食い荒らします
生き物 昆虫 ハスモンヨトウ、野菜なら何でも食べる大害虫。アサザまで食べるとは知りませんでした
生き物 野鳥 ツツドリ、十月。南下途上の幼鳥。大人になると背中は濃い目の灰色になります
生き物 動物 フイリマングース、那覇市内。公園の草刈り跡でご対面。普通に生きているみたいですネ
生き物 野鳥 イソヒヨドリ、体長二十五センチ程。オスは青と赤の美しい鳥、メスはいたって地味
生き物 野鳥 ツツドリ、十月。南下途上の幼鳥。換羽中で頭は胡麻白、お腹の縞模様はボンヤリ①
生き物 昆虫 ブドウスズメ、幼虫です。大きさは八センチ前後、すべすべでひんやりした触り心地
生き物 動物 フイリマングース、ハブ退治用に持ち込まれ今は悪役外来種。彼らも身勝手人間の被害者
生き物 昆虫 ヤエヤマアシナガバチ、黄色みが強いキアシナガバチの八重山亜種。背中の黄色が特に目立つ?
生き物 野鳥 ハクセキレイ、魚を食す。浅瀬に群れるモツゴを器用にとらえて食べています①
生き物 昆虫 ヒメツバメアオシャク、五月の幼虫。成虫は青緑の美しい葉
自然 茸 チチアワタケ、「松林にどら焼きが落ちていました。」と言いたくなる絵です
生き物 昆虫 ナカアオフトメイガ、終齢幼虫。八月初め、葉の上に糸を渡し巣作り虫
自然 植物 ククイ、大きな果実。ハワイの有名な調味料『イナモナ』はこの中の種子で作られるそうです
自然 植物 ナツズイセン、花の終わり。子房が膨らんでいますが結実しません、なので実ではないですね
生き物 鳥類 オサハシブトガラス、小さくてかわいい八重山のカラス。これでもハシブトガラスの亜種です
自然 茸 オオシロカラカサタケ、有名な毒キノコです。こちらは大きな菌輪(フェアリーリング)
生き物 野鳥 ツツドリ、十月。南下途上の幼鳥。三十センチを終える大きさ、尾羽の長さが目立ちます
生き物 昆虫 コナガ、幼虫は黄緑色半透明の青虫でキャベツ等アブラナ科作物の重要害虫。農家の敵!
生き物 昆虫 クビキリギス、いきなり草を刈られ困っている?これから越冬して来年繁殖活動を行います
生き物 昆虫 クビキリギス、真っ赤な口元に物騒な名前ですが怖がることはありません
生き物 動物 フイリマングース、木登りや水泳は不得手。穴掘りも嫌いだそうで好物は主に昆虫・・・らしい
自然 茸 キクバナイグチ、九月下旬の雑木林。足元に大型の赤くきれいな模様のキノコ
自然 植物 ヒメクグ、あぜ道の常連。イガグリ頭が特徴ですが近所ではあまり見かけなくなりました
生き物 昆虫 ドクガ、いかにも怖そうな姿の幼虫。名前もとてもストレート
生き物 昆虫 オバボタル、初夏。山間部の林に現れます。普段は頭がほとんど見えません
自然 植物 スダジイ、艶々のドングリ。今年の秋は豊作のようです
生き物 昆虫 ヤエヤマエボシハゴロモ、六月の石垣島。林と牧草地の境目の藪にいました
自然 植物 キキョウソウ、初夏、藤色の花があちこちで見られます。北米原産の帰化植物だそうです
自然 植物 ツルアダン、石垣島の山地の林内で。ジャングル感満載です
自然 植物 ハリギリ、実生です。成長すると二十メートルにもなる大木ですがいまは五センチほど
生き物 昆虫 アトワアオゴミムシ、光沢のある一センチ強の体。翅端のコンマかC字に見える模様が特徴
生き物 昆虫 ミツボシキリガ、終齢幼虫かと。背中に白の三本線、首元の赤い二本線は目印の一つ
自然 植物 オオニワゼキショウ、帰化植物。同属のニワゼキショウより花は小さいが丈が高いのでついた名
自然 植物 オオバノイノモトソウ、小さな流れのそばで群生していました
生き物 動物 フイリマングース、イタチに似ていますがイタチはイヌ亜目。こちらはネコ亜目だそうです
生き物 昆虫 モンスズメバチ、見分け方は・・・。縞模様の黒の縁がギザギザになっています
生き物 昆虫 ケブカスズメバチ、『キイロスズメバチ』です。大きな巣を作り攻撃性も最強だそうです
自然 鳥類 オナガ、満開のサクラに囲まれて胸がピンクに染まります
生き物 昆虫 ウマオイ、ハタケとハヤシの二種に分かれるそうです。雑木林で見つけたのでハヤシかな?
生き物 鳥類 カワラヒワ、雌雄は頭やお腹の色で見分けるようです。オリーブ味が強い方が雄
生き物 野鳥 オサハシブトガラス、真ん丸の眼がかわいい?八重山の森の中で餌を物色中
生き物 昆虫 ツマジロエダシャク、三角形を集めて作った様な翅。地味な色味で敗れた枯葉に擬態?
生き物 昆虫 オナガミズアオ、若齢幼虫です。小さいうちは赤茶色に黒の斑点模様です
生き物 昆虫 マエキトビエダシャク、黄色と茶色に塗分けられた模様は安定的。日本固有種だそうです
生き物 昆虫 エゾギクトリバ、九月交尾中の個体。幼虫はキク科植物の葉や茎を食害するそうです
生き物 昆虫 クロメンガタスズメ、こんなにうまく木の皮に化けているのにドクロマークが残念です
生き物 昆虫 オオミズアオ、幼虫はサクラやウメの葉も食べるのでご近所の公園で見られるかも
自然 植物 カワラスガナ、カヤツリグサ科の一年草。田んぼの畔などに疎らに群生します
生き物 昆虫 ヨトウガ、開張は四十五ミリ前後。翅は地味なまだら模様に不明瞭な白斑、触角は糸状
自然 植物 オキナワウラジロガシ、日本最大のドングリ。大きさは三センチ前後にもなります
生き物 昆虫 フタトガリコヤガ、開張四センチ前後。黄褐色に焦げ茶の細い斜めのラインが特徴
生き物 昆虫 アオイラガ、七月初めのオス。夏休みの頃にはヤナギの木などで幼虫が見られる?
生き物 昆虫 ヤエヤマアシナガバチ、四月。巣の材料を集める?木材の表面がささくれ立っています
生き物 昆虫 ヒメオビオオキノコ、六月。サクラについたベッコウタケの群落に数頭いました
生き物 昆虫 クロスズメバチ、小さくておとなしいスズメバチ。庭先で幼虫の餌の肉団子を作成中①
自然 茸 キクバナイグチ、傘の表面は赤く細かいひび割れ状。裏側は襞ではなく黄色の管孔
生き物 昆虫 キバラモクメキリガ、最終齢の幼虫です。多食ですが葉よりも花が好き?
生き物 昆虫 アオバハゴロモ、地味ですが美しい昆虫。ミカンやチャノキにつくと害虫扱いされます
生き物 昆虫 ミミズク、幼虫です。擬態の天才?どこにいるかな②
生き物 巻貝 オキナワヤマタカマイマイ、沖縄の美しいカタツムリ。模様の変異は大きいようです
自然 茸 マントカラカサタケ、十分に伸びた柄の先に開いていない傘。昔のバスのシフトレバーみたい
生き物 野鳥 オオタカ、二月の幼鳥です。精悍な顔つきですが羽はかなりボロボロ
自然 植物 センボンヤリ、木漏れ日の入る疎林の林床でよく見かけます
生き物 昆虫 モンスズメバチ、真横から見ると・・・。やっぱりスズメバチです
生き物 鳥類 アカハラダカ、石垣島では九月二十日前後に渡りの大きな群れが見られることが多いようです②
生き物 昆虫 クワコ、幼虫がヤマグワの木にいました。小枝か枯葉のように見える擬態が見事
生き物 哺乳類 ヤエヤマオオコウモリ、正面顔。小っちゃな耳が見えます。ちょっとイウォーク似?
生き物 昆虫 オナガミズアオ、若齢幼虫です。緑に目立つ色ですがハンノキの落ちた雄花に似ている?
自然 植物 シロバナタンポポ、外来種が跋扈するタンポポ界ですがこちらは色白の日本固有種だそうです
自然 植物 セイヨウカラシナ、大きな群落を作り春に黄色い花を一面に咲かせます。『菜の花』のひとつ
生き物 昆虫 クワコ、カイコの原種だそうです。カイコ同様クワの葉を食べます
生き物 昆虫 エゾオナガバチ、長い産卵管を朽木に差し込んで宿主となる幼虫に卵を産み付けます
生き物 爬虫類 ヤエヤマヒバァ、精いっぱいの威嚇行動。腹筋、背筋は強そうです
自然 植物 ウスベニニガナ、石垣島ではあちこちに生え、つい見過ごしてしまいますがかわいい花です
生き物 爬虫類 ヤエヤマヒバァ、石垣島と西表島の固有種。ヒバカリの仲間のようです
自然 植物 イヌノフグリとタチイヌノフグリ、ピンク色がイヌノフグリ。ブルーがタチイヌノフグリ
生き物 野鳥 カンムリカイツブリ、縞模様の入った顔は幼鳥の目印です
自然 植物 マメグンバイナズナ、丈が低くて丸い(軍配型らしい)実がなるぺんぺん草です①
自然 植物 キダチベニノウゼン、若い果実。きれいな花からは想像できない細長い豆のような姿
自然 茸 ハナオチバタケ、雨に濡れて傘の色は少し落ちた?これはこれで風情があります
自然 植物 ハゼノキ、雌花です。先端が黒い花葉ちらほら。受粉した?
生き物 昆虫 クスアオシャク、本州では夏から秋の蛾ですが十二月の那覇の公園で見つけました
生き物 昆虫 ヤハズカミキリ、雑木林の遊歩道。長い触角が遠くからでも目立ちます
生き物 昆虫 ヤハズカミキリ、淡いピンク色がかった色合いの美しいカミキリムシ。翅先がとがっています
生き物 昆虫 カツオゾウムシ、細長の体が鰹節に見える?翅先がとがって隙間が空いています
生き物 昆虫 アトジロエダシャク、幼虫です。五月下旬の雑木林で。成虫は早春に出現します
生き物 昆虫 ムネアカツヤコマユバチ、カミキリムシの幼虫に寄生するそうです。木々の味方でしょうか
自然 茸 アミガサタケ、形態によっていくつかの種類に分けられるようですが・・・
生き物 野鳥 カンムリカイツブリ、細長くて頑丈そうな翼。意外と長距離飛行が得意そう?
自然 植物 ヤセウツボ、あたり一面新緑の季節。場違いな茶色の穂がにょっきり生えています
生き物 爬虫類 ミナミヤモリ、六月の石垣島。公園の林で地面を移動中
生き物 両生類 オキナワシリケンイモリ、沖縄産は奄美産と別の亜種に分類されたようです
自然 植物 オオニワゼキショウ、北米原産の帰化植物。花は初夏、子房は下膨れの壺型
自然 植物 オオイヌタデ、大きい上にそこそこの群落を作るようです。夏から秋に花をつけます
生き物 爬虫類 ヒバカリ、「咬まれるとその日ばかりの命」が名前の由来。実はおとなしく無毒のヘビですが
生き物 野鳥 カンムリカイツブリ、翼下面の様子がわかります。前縁の小さな羽はタービュレーター?
自然 植物 ハマダイコン、春から初夏にかけてあちこちの海岸縁や砂浜できれいな花を見かけます
生き物 野鳥 クロガモ、メスです。手前はハマシギ、普段あまり見かけない組み合わせ
自然 植物 ヒメヤブラン、夏の林。足元に薄紫色の小さな花。十センチ程の花茎に一センチ程の花をつけます
自然 植物 マメグンバイナズナ、丈が低くて丸い(軍配型らしい)実がなるぺんぺん草です②
生き物 野鳥 シジュウカラとエナガ、混群で仲良く採餌。ではなく厳しい生存競争、エナガ足踏まれてます
生き物 昆虫 ヨツスジヒメシンクイ、四本線はアメリカ陸軍の軍曹マーク?ホップを食害するそうです
生き物 昆虫 ミナミトゲヘリカメムシ、南方系で大型のカメムシ。柑橘類に被害を与えるようです
生き物 昆虫 モンスズメバチ、黒と黄色の縞の縁がギザギザになるのが特徴ですが個体差が大きいようです
生き物 昆虫 モンスズメバチ、攻撃性が強く夜もブンブン飛ぶそうです。お近づきになりたくないハチです
自然 植物 マテバシイ、八月。緑色の大きな団栗は今年の秋に実ります
生き物 野鳥 オサハシブトガラス、ハシブトガラスの八重山固有亜種。二回りほど小型でかわいい?
生き物 昆虫 ホシウスバカゲロウ、九月の雑木林。細い立ち木に止まって夜を待つ?
生き物 野鳥 オサハシブトガラス、緑の中で食事中。十月の石垣島で
生き物 昆虫 オバボタル、大きさは一センチ前後。黒と赤のホタルらしい色に立派な触角
自然 植物 ツルアダン、大木に這い上って細長い葉を沢山垂らす。高さは十メートルほどにもなるそうです
生き物 昆虫 ナカアオフトメイガ、終齢幼虫。成虫は茶色っぽい地味なガですが幼虫は何故か派手
自然 植物 ムクノキ、葉を落とした沢山の小枝がうるさい?黒い小さな実は冬季、野鳥の貴重な餌
生き物 昆虫 シロシタヨトウ、白いラインが特徴の幼虫。いろんな植物を食べますが大発生は無いようです
生き物 巻貝 オキナワヤマタニシ、ヤマタニシ科なので触角は一対。根元に小さな眼がみえます
自然 茸 アミガサタケ、こちらは十二月。冬の沖縄で見つけた個体です
生き物 昆虫 クロゴキブリ、樹皮の割れ目に産み付けられた卵鞘。二十個ほどの卵が入っています
生き物 昆虫 ブドウトリバ、落ちた小枝かよじれた枯れ葉に見える?よく見ると後翅がお洒落でエレガント
生き物 蜘蛛 マダラスジハエトリ、一センチほどの大きめのハエトリグモ。長い脚のオスです
生き物 爬虫類 キバラガメ、要注意外来生物です。飼う人は最後まで面倒見てネ!
生き物 蜘蛛 ゴミグモ、メスです。集めたごみに紛れていますが横から見ると存在がわかる?
生き物 昆虫 オオクロカメムシ、湿地のアシなどに取り付いています。泥まみれでいる事が多いようです
ケキツネノボタン
生き物 昆虫 キマダラカメムシ、二センチ程の大柄のカメムシ。南方系の外来種で北上を続けているそうです
自然 茸 マントカラカサタケ、柄の長さは二十センチ近くですが傘は開いていません。幼菌でいいのかな
自然 茸 キクメタケ、上から見るとほぼまん丸ですが横から見ると立派な土台(?)があります
自然 植物 コウヤワラビ、四月中旬。林縁の湿地で一斉に育ち始めた栄養葉
自然 茸 シロフクロタケ、白くて滑らかな肌。傘の大きさは十センチ内外の美しいキノコです
自然 植物 ヒメウズ、春から初夏にかけて草地や林縁で白から薄桃色の小さな花を咲かせます
自然 植物 ヒメウズ、ひ弱で繊細な感じの花。実は毒があるらしい・・・
自然 植物 ツボスミレ、葉は丸っこいハート型。十センチほど立ち上がった花茎の先に白い小さな花
生き物 昆虫 ヒメヤママユ、六月には蛹になって暑い夏をやり過ごし十月頃羽化するそうです
自然 植物 マテバシイ、日本固有種の常緑高木。秋には色付いた団栗が茂った葉の中に点々と見えます
自然 植物 オオバナサルスベリ、別名バナバ。葉は煮だして様々な効能が期待される健康茶になります
生き物 昆虫 ハスジカツオゾウムシ、五月下旬、公園の草むらのあちらこちらで・・・
自然 植物 コウヤワラビ、夏緑性のシダで初夏に栄養葉が発芽し秋に栄養葉が育ちます。こちらは栄養葉
生き物 昆虫 ムツトゲサシガメ、少し前まで八重山の謎のサシガメ。近年晴れて和名がついたそうです
生き物 昆虫 ムツトゲサシガメ、六月の石垣島にて。こちらは成虫ですが幼虫もあちこちにいました
自然 植物 アメリカオニアザミ、三月初めの大きなロゼット。知らずに腰を下ろすと恐ろしいことに・・・
生き物 昆虫 アマミヒゲコメツキ、メスです。オスは立派なヒゲ状の触角をもっているのですが・・・
生き物 昆虫 オオゴマダラ、幼虫です。派手な色は『毒有。危険』の警戒色。どちらが頭?
生き物 野鳥 ハイタカ、幼鳥です。背面は褐色で羽縁は淡褐色の縁取りがあり鱗のように見えます
自然 植物 マテバシイ、九月の団栗。二年目の秋、緑の葉の真ん中に茶色く色付き始めた団栗
自然 植物 マテバシイ、八月半ば。目を凝らすと緑色の大きな団栗があちこちに見えます
自然 茸 キクバナイグチ、傘が大きくなると被膜が割れて周りに垂れ下がってゆきます
自然 植物 ネズミサシ、針のような葉は三本輪生。真ん中にクッキリと白い気孔帯が見えます
生き物 爬虫類 オキナワキノボリトカゲ、襟首に鋸歯状に鱗。体にもゴツゴツした鱗がちりばめられています
生き物 野鳥 ハイタカ、幼鳥です。飛翔、長めの尾が目立つ、このまま森の茂みを突破して消えました
生き物 鳥類 クサシギ、いつも田んぼの隅っこで単独で静かに餌をとっている印象のあるシギ①
生き物 哺乳類 ヤエヤマオオコウモリ、風をはらんだ翼が美しい。かわいい足も見えます
自然 植物 コウヤワラビ、湿地に群生する夏緑性のシダ。四月半ばに沢山の若い葉が見られます
生き物 野鳥 ハイタカ、幼鳥です。飛翔、尾羽は濃色の横帯が四本、翼端は初裂風切が六枚に分離
自然 植物 オオバヤシャブシ、三月初旬の枝先の様子。全体に赤っぽく雄花花序と葉芽が目立ちます
自然 植物 ヘラオオバコ、要注意外来生物。ヨーロッパ原産でハーブや牧草にもなっているようです
自然 植物 オオバヤシャブシ、枝先に葉芽。その下に苞から顔を出した雌花、さらにその下に大きな雄花花序
自然 植物 ムクノキ、大きく育つ落葉高木。老木になると反り返って細長く剥がれる樹皮が目立つ
生き物 野鳥 ハヤブサ、食事中。閲覧注意!!ふつう、内臓から獲物を食べ始めるようです②
生き物 爬虫類 アオカナヘビ、沖縄諸島や奄美群島の固有種。島のあちこちで見られますが数は減っている?
生き物 昆虫 ヨコスジサビカミキリ、十月初めの石垣島で。公園の遊歩道脇の藪にいました
自然 植物 オキナワウラジロガシ、雄花の花序。花は蕾の状態、最大三十センチ程になり垂れ下がります
自然 茸 ヌメリスギタケモドキ、傘径は十センチ超の立派なサイズ。一か所からまとまって生えています
生き物 昆虫 キアシナガバチ、大きさは二センチ強。黄色と黒の縞模様で『近寄ると危険!』をアピール
生き物 野鳥 アカガシラサギ、冬羽です。警戒すると正面を向いて静止、細いので意外と見逃します
自然 植物 カエンボク、『侵略的外来種ワースト百』に選ばれています。こちらは那覇市内の大木
生き物 昆虫 ツトガ、所々に黒い点線のある翅。外縁にも特徴的な模様
自然 植物 ツボミオオバコ、北米原産の外来種。姿はオオバコですが花茎は三十センチほどにもなります
自然 植物 ツボミオオバコ、北米原産の外来種。名前の由来は花が完全に開くことがないから
自然 植物 ツボスミレ、四月の湿った草原。小さな群落を作っています
生き物 昆虫 キマダラカメムシ、幼虫です。黄色い縁取りにオレンジ色の斑点。背中に青い顔が・・・
自然 植物 ツボスミレ、別名『ニョイスミレ』。白い小さなな花のスミレ、湿った地面に生えます
自然 植物 オオバヤシャブシ、三月下旬。今年の花と去年の果実が同居しています
生き物 昆虫 アオイラガ、トゲトゲの幼虫は「触るな危険!」。こちらはオス成虫です
生き物 昆虫 ギンツバメ、九月下旬の林縁の藪で。葉の上にペタッと止まる姿は落ちた葉のようです
自然 植物 ツボスミレ、小さな白い花。唇弁には紫色の筋、側弁には細かい毛があります
生き物 鳥類 オオジュリン、冬の葦原。葦の茎を裂くパリパリと言う音が聞こえます
生き物 昆虫 アオイラガ、モコモコの毛深い体は二センチ半程。模様は縁が茶色く枯れた葉に似せた?
生き物 鳥類 ハイタカ(メス)、オオタカと比べるとずんぐり体形。大きさは三分の二ほど
自然 植物 オオマルバノホロシ、ナス科の多年草。分枝した枝先に十個ほど、青紫の花を咲かせます②
自然 植物 シデコブシ、三月半ばに咲き始めた花。逆光に透ける花びらが美しい
自然 植物 セキショウ、ショウブ科の植物で葉は三十センチ程。春から初夏に肉穂花序を出します
生き物 昆虫 キボシカミキリ、千葉産の個体。本州から先島まで広範囲に生息。地域変異が大きいそうです
自然 植物 ゼニバアオイ、ヨーロッパ原産の帰化植物。目立たないですが葉腋にきれいな花が咲きます
自然 植物 ヒイロタケ、雑木林のコナラの倒木。鮮やかな緋色のキノコが沢山ついていました
自然 植物 イヌワラビ、『ワラビ』とは全く別物。若芽も当然食べられません
自然 植物 カエンボク、葉は羽状複葉。小葉は対生で十センチ前後、多い場合は九対ほども連なります
生き物 昆虫 タイワンクツワムシ、南方系の巨大なバッタ。足元でゴソゴソされるとびっくりします
生き物 野鳥 ツツドリ、十月。南下途上の幼鳥。第一回冬羽に換羽虫
生き物 昆虫 ヨコスジサビカミキリ、正面から。幅広の体に太短い触角、全体に細かい毛に覆われています
生き物 鳥類 カワラヒワ、三列風切外縁の白色部が幅広いのは亜種オオカワラヒワだそうですが・・・
自然 植物 オモダカ、夏から秋にかけて水辺に白い三弁の花が咲きます。雌雄異花でこちらは雄花
生き物 野鳥 ハヤブサ、狩りが成功したようです。胸の柄からするとオス成鳥でしょうか
生き物 野鳥 ハヤブサ、狩りが成功したようです。背中の濃淡の灰色が美しい
生き物 昆虫 ヨコヅナサシガメ、幼虫です。成長すると二センチ前後になる大型のサシガメ
生き物 昆虫 ヤエヤマエボシハゴロモ、見事に若葉に化ける。でも方向が逆?
生き物 蜘蛛 コゲチャオニグモ、体色は変化に富むそうですがここまで鮮やかな色は珍しいかも
生き物 爬虫類 オキナワキノボリトカゲ、九月の那覇で。レッドリストに記載されてい日本固有種です
自然 植物 カエンボク、世界三大花木の一つ。花も大きいが葉も大きい、長さ四十センチ程もある羽状複葉
生き物 昆虫 ミカドアゲハ、カラスザンショウの花で食事をする南西諸島亜種の夏型オスかと・・・
生き物 野鳥 ハイタカ、幼鳥です。飛翔、胸の模様は腹では疎らになっています
会員限定サービスで、PIXTAがもっと便利に!
※上記サービスのご利用にはログインが必要です。アカウントをお持ちの方:今すぐログイン
会員登録がお済みでない方
ご自身の作品を販売したい方
カートに素材を追加しました。