画像・動画の素材サイト
三ミリの画像素材(写真・イラスト)は1,614件あります。この検索結果では、昆虫、虫、甲虫、擬態、ゾウムシ、カメムシ、蛾、サバイバルゲーム、サバゲー、花、蜘蛛、幼虫、カミキリムシ、雑草、男性などの絞り込みキーワードがよく使われています。 全て表示
保存条件から検索
AIで検索(β)
AI検索の利用方法はこちらからご確認ください。 AIでの検索は、文章でも検索することが可能です。 ※AI検索はβ版です。検索結果が適したものにならない可能性があります。 ※ 検索結果の表示後にAI検索に関するアンケートにご協力いただく場合がございます。ご了承ください。
生き物 昆虫 ハスモンヨトウ、野菜なら何でも食べる大害虫。アサザまで食べるとは知りませんでした
自然 植物 スズメウリ、十月初め。長い果柄の先に緑の若い果実が育っています
生き物 蜘蛛 シロカネイソウロウグモ、ナガコガネグモの巣に居候中。他人の巣の上を器用に歩き回ります
サバゲー イメージ
生き物 昆虫 ヒメツバメアオシャク、五月の幼虫。成虫は青緑の美しい葉
生き物 昆虫 ヒメアカホシテントウ、蛹と幼虫です。バラ科の木につくカイガラムシ類の天敵、農家の味方
生き物 昆虫 ヒメエグリバ、黒地に赤黄の斑点が目立つ幼虫。成虫は地味な姿になります
生き物 昆虫 ミツボシキリガ、終齢幼虫かと。背中に白の三本線、首元の赤い二本線は目印の一つ
生き物 蜘蛛 シロカネイソウロウグモ、三ミリ程で鮮やかな銀色。ジョロウグモなどの巣に居候します
生き物 昆虫 ウマオイ、ハタケとハヤシの二種に分かれるそうです。雑木林で見つけたのでハヤシかな?
生き物 昆虫 モンスズメバチ、見分け方は・・・。縞模様の黒の縁がギザギザになっています
生き物 蜘蛛 ヤエヤマウズグモ、石垣島在住のウズグモ。渦巻き型の隠れ帯がウズグモの巣の特徴
生き物 昆虫 ツマジロエダシャク、三角形を集めて作った様な翅。地味な色味で敗れた枯葉に擬態?
生き物 昆虫 フタトガリコヤガ、開張四センチ前後。黄褐色に焦げ茶の細い斜めのラインが特徴
生き物 昆虫 アオイラガ、七月初めのオス。夏休みの頃にはヤナギの木などで幼虫が見られる?
生き物 昆虫 ヒメオビオオキノコ、六月。サクラについたベッコウタケの群落に数頭いました
自然 植物 キキョウソウ、初夏、藤色の花があちこちで見られます。北米原産の帰化植物だそうです
生き物 昆虫 ゴマフリドクガ、幼虫です。名前は成虫の翅が黄色に胡麻を振ったような褐色斑点があるので
生き物 昆虫 コゲチャナガカメムシ、六ミリ弱。前胸背は縦長で後方三分の一ほどでくびれ、色は焦げ茶一色
生き物 昆虫 マエキトビエダシャク、黄色と茶色に塗分けられた模様は安定的。日本固有種だそうです
自然 植物 イヌツゲ、ツゲと名前がついていますが『ツゲ』はツゲ科、こちらはモチノキ科です
生き物 昆虫 サクラサルハムシ、茶褐色にタイプ。ウメの葉裏で食事中?お行儀の悪い食べ方です
自然 植物 フタバムグラ、花は普通「先端が四裂する」ですが五裂するものもしばしば見かけます
生き物 昆虫 ヘリグロテントウノミハムシ、テントウムシに化けたハムシ。モクセイ科の木の葉が大好物
生き物 昆虫 モンスズメバチ、黒と黄色の縞の縁がギザギザになるのが特徴ですが個体差が大きいようです
生き物 昆虫 モンスズメバチ、攻撃性が強く夜もブンブン飛ぶそうです。お近づきになりたくないハチです
自然 植物 ウスベニニガナ、石垣島ではあちこちに生え、つい見過ごしてしまいますがかわいい花です
生き物 昆虫 ムツボシテントウ、前胸背板は黒。頭部はくすんだ黄褐色に見えます
生き物 昆虫 モンスズメバチ、真横から見ると・・・。やっぱりスズメバチです
生き物 昆虫 ゴマフリドクガ、名前の通り毒針毛をもっています。触るとかぶれるので要注意
生き物 昆虫 アカホソアリモドキ、オスの翅には何故か窪み。その中に黄色い毛の束が・・・
自然 植物 ツルソバ、沖縄ではよく目にする道ばたの花。近づいてみるとタデ科らしい花が美しい
生き物 昆虫 ヨツスジヒメシンクイ、四本線はアメリカ陸軍の軍曹マーク?ホップを食害するそうです
生き物 巻貝 オキナワヤマタカマイマイ、沖縄の美しいカタツムリ。模様の変異は大きいようです
生き物 昆虫 ミナミトゲヘリカメムシ、南方系で大型のカメムシ。柑橘類に被害を与えるようです
生き物 昆虫 クワコ、幼虫がヤマグワの木にいました。小枝か枯葉のように見える擬態が見事
生き物 昆虫 タイワンヒゲナガアブラムシ、キク科のノゲシ類につくようです。レタスにつくと当然害虫
生き物 昆虫 アマミヒゲコメツキ、メスです。オスは立派なヒゲ状の触角をもっているのですが・・・
生き物 昆虫 キマダラカメムシ、二センチ程の大柄のカメムシ。南方系の外来種で北上を続けているそうです
生き物 昆虫 クワコ、カイコの原種だそうです。カイコ同様クワの葉を食べます
生き物 昆虫 フタイロウリハムシ、大きさは七~八ミリ。橙色に黒い斑紋、美しいハムシですがウリ科の害虫
生き物 昆虫 フタイロウリハムシ、南方系のハムシ。ウリ類を食害、九月の沖縄本島で・・・
生き物 昆虫 ヒサゴクチカクシゾウムシ、体長三~五ミリほどのゾウムシ。広葉樹の枯れ木などで見られます
生き物 昆虫 セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ、出産中。卵胎生単為生殖で爆発的に増えます
生き物 昆虫 ヘリグロヒメハナバエ、大きさは三ミリ半ほど。『ハナバエ』とつきますがイエバエ科のハエ
自然 植物 カワラスガナ、カヤツリグサ科の一年草。田んぼの畔などに疎らに群生します
自然 植物 サルトリイバラ、黄緑色で目立たないですが、雌花の集まりです。
自然 植物 オオニワゼキショウ、帰化植物。同属のニワゼキショウより花は小さいが丈が高いのでついた名
生き物 昆虫 ヘリグロヒメハナバエ、十二月半ば。陽だまりで活発に飛び回っていました
生き物 昆虫 ササコクゾウムシ、五月の雑木林の林縁。ササの茂みにいました
生き物 昆虫 スジボソフトハナバチ、オスもメスも顔にチョビ髭模様がありますがこちらはメス
生き物 昆虫 バラルリツツハムシ、縦長の眼に艶々のまるい背中が特徴と言えば特徴でしょうか・・・
生き物 昆虫 スジボソフトハナバチ、アキノタムラソウで食事。比較的ゆったりと飛ぶタイプのようです
生き物 昆虫 キマダラカメムシ、幼虫です。黄色い縁取りにオレンジ色の斑点。背中に青い顔が・・・
生き物 昆虫 カマキリタマゴカツオブシムシ、子供がカマキリの卵を食べて育つのでついた名前
生き物 昆虫 クロカタゾウムシ、世界一固い昆虫。上翅は左右の翅が融合し一枚になりより強度を高めます
生き物 昆虫 ミカドジガバチ、木の空洞などに営巣し幼虫の餌はシャチホコガ類のイモムシだそうです
生き物 昆虫 ミカドジガバチ、ホソバシャチホコの幼虫を狩る。噛みついて毒針を刺しています
生き物 昆虫 ウメチビタマムシ、七月。公園のウメの木で食事。葉を丸く齧っているように見えます
生き物 昆虫 ヒメヨコバイの仲間、和名の無いヒメヨコバイ。三月、芽吹いたハンノキの葉裏で休憩
自然 植物 ヤハズソウ、芝生にはびこる雑草扱いされているようですが肌触りはこっちの方が上です
生き物 昆虫 アオイラガ、モコモコの毛深い体は二センチ半程。模様は縁が茶色く枯れた葉に似せた?
生き物 蜘蛛 シラホシコゲチャハエトリ、オスです。大きさは二ミですが背中の模様が美しい
生き物 蜘蛛 ガザミグモ、樹皮の隙間などに潜って冬越しした個体が初夏に見られるようです
生き物 昆虫 アオイラガ、トゲトゲの幼虫は「触るな危険!」。こちらはオス成虫です
生き物 昆虫 ミナミアオカメムシ、アオクサカメムシそっくり。腹部外縁の黒点の入り方で見分けるようです
生き物 昆虫 シベリアチビオオキノコ、先端三節が大きい触角。丸い顔に鋭い大あご
生き物 昆虫 マエアカスカシノメイガ、半透明の翅を持つ美しいガ。住宅地でも比較的よく見られます
自然 植物 イヌツゲ、花は春から初夏。雌雄異株でこちらは雌株に咲く雌花です
生き物 昆虫 シマサシガメ、初夏の草むら。大きさは十五ミリ前後、白黒の縁取りが美しい
生き物 昆虫 クロカミキリ、ずんぐりとした体は艶消しの黒。触角は短く数珠か鋸歯状
自然 植物 イヌツゲ、晩秋になって果実が黒く熟しましたが食べられないようです
自然 植物 イヌツゲ、雌雄異株の落葉低木。花弁は通常四枚のようですがこちらは五弁の雄花です
生き物 昆虫 ホソクビアリモドキ、五月半ば。広葉樹の葉の上で交尾中
生き物 昆虫 ヒメオビオオキノコ、一センチ程のスマートで美しい体。キノコにつく昆虫の中では大型の方
生き物 昆虫 ナツアカネ、九月初めのオス。胸に薄青色が残っているので完全成熟まであと一歩かな?
生き物 昆虫 ズアカシダカスミカメ、三ミリほどの小さなカメムシ。ヤブソテツの葉裏にバラバラと
生き物 昆虫 ツトガ、所々に黒い点線のある翅。外縁にも特徴的な模様
自然 植物 ツボミオオバコ、北米原産の外来種。名前の由来は花が完全に開くことがないから
生き物 昆虫 チャイロクチブトカメムシ、体長十一~十四ミリ。立派な体ですが薄っぺら
生き物 昆虫 ツトガ、翅を畳むと細長い姿で長さは二センチ程。薄茶色のまだらに黒い点々。
自然 植物 イヌノフグリとタチイヌノフグリ、ピンク色がイヌノフグリ。ブルーがタチイヌノフグリ
生き物 昆虫 ヒメオビオオキノコ、上下二列の赤い模様。下は波形で上は人型?巴紋型?
生き物 昆虫 ミナミアオカメムシ。南方系のカメムシ。広食性で最強クラスの農業害虫とされています
生き物 昆虫 キボシカミキリ、千葉産の個体。本州から先島まで広範囲に生息。地域変異が大きいそうです
生き物 昆虫 クロゴキブリ、樹皮の割れ目に産み付けられた卵鞘。二十個ほどの卵が入っています
自然 植物 セッカニワゼキショウ、中心が黄色を帯びる白い花。一センチほどで六裂する筒状花
生き物 昆虫 クズノチビタマムシ、クズにつく小さなタマムシ。大きさは三ミリ強、黒と金のシックな姿
生き物 昆虫 テントウノミハムシ、テントウムシ似。しかもよく似た仲間がいる厄介なハムシ
自然 植物 キジムシロ、初夏に咲くヘビイチゴに似た花。鮮やかな黄色が美しい
生き物 昆虫 チャイロクチブトカメムシ、茶系のベタな色合い。結合板(腹部の縁)の黒色の模様が特徴的
生き物 昆虫 アオバネサルハムシ、腕立て伏せ?腿節の膨らみが力こぶの様に見えます
生き物 昆虫 ヒメイトカメムシ、三ミリちょっとで細長い脚と触角が特徴。木の葉の上でまったりしています
生き物 昆虫 ツトガ、食草はイネ科のイネやシバなど。イネの害虫とされています
生き物 昆虫 アトモンサビカミキリ、広葉樹の枯れ木や薪に集まるそうです
生き物 昆虫 スジモンヒトリ、薄色の翅に黒い斑点が並ぶ。翅に隠れた腹部の背面は紅色
生き物 昆虫 キボシコオニケシキスイ、姿や習性が似た昆虫と同居。左はヒレルキノコムシのようです
生き物 昆虫 イボタロウヒゲナガゾウムシ、ネズミモチに寄生するイボタロウカイガラムシの天敵らしい
生き物 昆虫 クロカタゾウムシ、お取込み中に失礼しました。堅くて丸い体で大変そうです
生き物 昆虫 クズノチビタマムシ、大きさは三ミリちょっと。迂闊に近づくと葉からぽろっと落ちて逃げます
自然 植物 ツボミオオバコ、北米原産の外来種。姿はオオバコですが花茎は三十センチほどにもなります
生き物 昆虫 タバコシバンムシ、家庭内の大害虫。幼虫は乾物から畳の藁、標本類までなんでも食べます
生き物 昆虫 ガロアケシカミキリ、体長四~五ミリ程度の小さなカミキリムシ。林縁のクズの葉で
生き物 昆虫 オツネントンボ、成虫越冬するイトトンボの一つ。こちらはオスで大きさは四センチほど
生き物 昆虫 ベニカミキリ、草に止まって黒一色のお腹が見える
生き物 昆虫 キンモウアナバチ、三センチほどの体に大きな羽音。迫力がありますが危険ではありません
生き物 蜘蛛 アマギエビスグモ、四個づつ二段に並ぶ眼。上下とも両端の眼が大きく見える
生き物 昆虫 コガタスズメバチ、巣に働き蜂が止まっています。近づかなければ多分(?)安全です
生き物 昆虫 アオバネサルハムシ、六月半ば。沢山の個体があちこちの草むらに出現します
生き物 昆虫 オビカクバネヒゲナガキバガ、前翅長は六ミリほどで長い触角。幼虫は枯葉を食べるらしい
生き物 昆虫 スジボソフトハナバチ、ずんぐりした体にフカフカの茶色い毛。暗めの雑木林のなかにいました
生き物 昆虫 シベリアチビオオキノコ、前胸と足はオレンジ色で頭と翅は黒色。ウスヒラタケの幼菌で
生き物 昆虫 チャイロクチブトカメムシ、餌はイモムシ類中心の様です。してみると益虫?
生き物 昆虫 イチモンジチョウ、多分オスとメス。模様はほぼ同じメスの方が一般にやや大きいそうです
生き物 昆虫 ダイダイテントウ、六月の石垣島。雨上がりの林の中、オオバギの葉に数頭いました
生き物 昆虫 タバコシバンムシ、漢字で書くと『煙草死番虫』。不気味系の名前です
生き物 昆虫 タバコシバンムシ、二ミリから三ミリほどの小さい甲虫。家の中で見つかると大変です
自然 昆虫 ミナミトゲヘリカメムシ、本来の寄主はクスノキ科ですが、いろいろな果樹を食害するようです
生き物 蜘蛛 アマギエビスグモ、カニグモの仲間の小さなクモ。腕(?)を広げて待ち伏せ中
生き物 蜘蛛 ジョロウグモ、卵(卵嚢)です。立ち木の幹の窪みに糸でしっかり固定されています
生き物 昆虫 リスアカネ、翅の先端の褐色斑が特徴の赤蜻蛉。閉鎖的で薄暗い環境を好むそうです
生き物 昆虫 マルツノゼミ、左右に飛び出した三角の突起と長く伸びた背中の外殻(?)が見えます
生き物 昆虫 シロスジオサゾウムシ、石垣島で。一九七〇年代に侵入したフィリピン原産のオサゾウムシ
生き物 昆虫 オツネントンボ、ガッシリした体の越冬イトトンボ。前後の翅の縁紋は重なりません
生き物 昆虫 ギンツバメ、九月下旬の林縁の藪で。葉の上にペタッと止まる姿は落ちた葉のようです
生き物 昆虫 ツトガ、枯れた芝の溶け込む淡褐色。足元から飛び出す小さなガです
生き物 昆虫 シラナミクロアツバ、ギザギザの白い波線が目立つ地味なガ。幼虫は枯葉を食べるそうです
生き物 昆虫 ヨツモンタマノミハムシ、体長三~四ミリのハムシ。秋の石垣島、クワズイモの葉の上で
自然 植物 アラカシ、九月初めの果実。殻斗に覆われた小さな青い団栗、殻斗の模様は横縞型
生き物 昆虫 シベリアチビオオキノコ、朽ち木の隙間に隠れる。体調は三ミリ前後から四ミリで平たい体
自然 植物 アラカシ、下から見ると。先半分ほどに鋸歯を持つ大き目の葉。葉脇に目立たない団栗
生き物 昆虫 キボシコオニケシキスイ、体長は三、一~三、八ミリほど。樹皮に紛れる保護色
生き物 昆虫 ムモンチャイロホソバネカミキリ、南方系の美しいカミキリムシ。五月の石垣島にて
生き物 昆虫 ベニカミキリ、飛ぶ。前胸背板と翅以外は真っ黒、後翅の根元にちょっぴり赤色
自然 植物 キジムシロ、バラ科の多年草。葉が地面に広がる様子を雉が休むムシロに例えた名前
生き物 昆虫 ヒサゴクチカクシゾウムシ、『ひさご』とは瓢箪の中をくりぬいた容器のこと。そんな形です
生き物 昆虫 イチモンジチョウ、ほかの個体にちょっかいを出されて葉裏に隠れる。こちらはメスですね
生き物 昆虫 ベニカミキリ、鮮やかな紅色が美しい。四~六月頃によく見られる様です
生き物 昆虫 ヒメコバネナガカメムシ、ケヤキの樹皮下で集団越冬。活動期の夏に見かけることは少ない
生き物 昆虫 ヒメコバネナガカメムシ、体長三、五ミリ。翅の長いタイプしか見つかっていないそうです
生き物 昆虫 ヒサゴクチカクシゾウムシ、黒褐色のごつごつした体に淡褐色の模様がちりばめられています
生き物 昆虫 ツトガ、ツトガ科では大きい方。オスで開張二センチ前後、メスは二、五~三、五センチほど
生き物 蜘蛛 カラオニグモ、黒い球体は触肢で成熟したオスの証。メスや幼体ではここまで立派になりません
生き物 昆虫 シロスジオサゾウムシ、フィリピン原産。沖縄ではサトウキビに被害が出ているそうです
生き物 昆虫 キボシコオニケシキスイ、横から見ると。樹皮下や幹の割れ目に隠れやすい平たい体
生き物 昆虫 チャバネキクイゾウムシ、体長四ミリ前後。細長い円筒形の体に太短い口吻
生き物 昆虫 チャバネキクイゾウムシ、四月下旬。コナラの新枝上を歩き回る
生き物 昆虫 ベニカミキリ、五月下旬の草原で。成虫は花を訪れるので公園などでも見られます
生き物 昆虫 タカオマルクチカクシゾウムシ、六月初旬。強風が吹いた翌日、雑木林の折れ枝にいました
生き物 昆虫 キボシコオニケシキスイ、六月下旬。クヌギの樹液に数頭集まっています
生き物 昆虫 セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ、六月。有翅型に無翅型と様々な世代が混在する群れ
生き物 昆虫 オオフタモンウバタマコメツキ、前胸は細長く前翅側面に黒い斑紋。サビキコリ亜科の甲虫です
生き物 昆虫 キボシコオニケシキスイ、先端の丸い球棹状の触角とがっしりした大あご
生き物 昆虫 チャバネキクイゾウムシ、フジやクズの枯れ蔓によくいるそうです
生き物 昆虫 オオフタモンウバタマコメツキ、ウバタマムシの様なコメツキムシと言うこと?
生き物 昆虫 オオミスジマルゾウムシ、丸っこい体ですが口吻は長め。タコゾウムシの仲間です
生き物 昆虫 ナツアカネ、オスです。成熟すると複眼や額まで赤く色づきます
自然 植物 キジムシロ、バラ科の多年草。葉は奇数羽状複葉、先端の三枚の小葉が目立つ
生き物 昆虫 ギンツバメ、幼虫の食草はガガイモなど。林縁の藪、茂みの奥にいました
生き物 昆虫 オオフタモンウバタマコメツキ、南方系大型のコメツキムシ。体長三センチ前後、山原の九月
生き物 昆虫 シロスジオサゾウムシ、口吻を除く体長は一センチを超える。茶色、黒、白の縦筋模様が美しい
生き物 昆虫 キボシコオニケシキスイ、前翅の前縁と真ん中に計三個の楕円紋。後方に波形紋があります
生き物 昆虫 ギンツバメ、開張三センチ弱の小さなガ。白地に灰色の複雑な線模様、翅先が薄オレンジ
生き物 昆虫 オオミスジマルゾウムシ、似た姿の『ミスジマルゾウムシ』より大きいので『オオミスジ』です
生き物 昆虫 イチモンジチョウ、七月半ば。水辺に近い林で数頭が群れていました
生き物 昆虫 タデマルカメムシ、赤い複眼と背面の点刻が目立つ。小楯板に薄黄色の小さな点が二つ
生き物 昆虫 キボシコオニケシキスイ、七月の雑木林。色々な虫がクヌギ食堂に集まります
生き物 昆虫 ヒサゴクチカクシゾウムシ、口吻を体の下に隠すと木肌と同化します
生き物 昆虫 オオミスジマルゾウムシ、横帯だけでなく肩口に黒い模様。この角度から見るとリボンの様
生き物 昆虫 ヒサゴクチカクシゾウムシ、六月半ばの雑木林で。丸い体がかわいい
自然 植物 アラカシ、団栗は一年成で二センチほどになりますが実るのが遅く初秋ではまだ小さい
生き物 昆虫 オオミスジマルゾウムシ、背中の三本の横帯が目印。四ミリちょっとの小さなゾウムシ
自然 植物 セッカニワゼキショウ、ニワゼキショウより小柄。芝生の庭などに群生します
生き物 蜘蛛 カラオニグモ、オスです。大きさは三~四ミリ、メスより一回り小さく腹部の色は濃いめ
生き物 昆虫 カナムグラヒメゾウムシ、体長は二ミリ半~三ミリ前後。全身真っ黒で点刻が目立ちます①
生き物 昆虫 ムシクソハムシ、毛虫の糞から足が出て一目散に逃げだしました。逃げ足は結構早い
望遠レンズをつけた一眼レフカメラ
生き物 昆虫 チャバネキクイゾウムシ、黒い体に赤褐色の上翅。全体に光沢があります
自然 植物 アラカシ、九月。葉脇から伸びた果梗の先に二、三個の小さな団栗がついています
生き物 蜘蛛 ゲホウグモ、幼体です。意外と長い脚、脚の付け根の色がきれいです
自然 植物 カゴメラン、一つの花は五ミリ足らず。斜め向きですが花弁と萼片が三つににずい柱が見える?
生き物 昆虫 ルイスコオニケシキスイ、クヌギの樹皮の隙間から這い出してきました
生き物 蜘蛛 カラオニグモ、四月の公園の遊歩道で。最近出現時期が早くなった?
生き物 蜘蛛 カラオニグモ、メスです。茶系の色に尖ったお尻、波形の縁取りのあるお腹
生き物 昆虫 ガロアケシカミキリ、前翅には薄色の細い毛が密生しその間に針のような黒い毛が林立
生き物 昆虫 オオミスジマルゾウムシ、二月の雑木林。冬眠中でしょうか?この姿勢でじっとしています
会員限定サービスで、PIXTAがもっと便利に!
※上記サービスのご利用にはログインが必要です。アカウントをお持ちの方:今すぐログイン
会員登録がお済みでない方
ご自身の作品を販売したい方
カートに素材を追加しました。