画像・動画の素材サイト
七センチの画像素材(写真・イラスト)は496件あります。この検索結果では、昆虫、植物、花、虫、野鳥、雑草、甲虫、蛾、小鳥、カメムシ、幼虫、鳥、鳥類、カミキリムシ、ハエトリグモなどの絞り込みキーワードがよく使われています。 全て表示
保存条件から検索
AIで検索(β)
AI検索の利用方法はこちらからご確認ください。 AIでの検索は、文章でも検索することが可能です。 ※AI検索はβ版です。検索結果が適したものにならない可能性があります。 ※ 検索結果の表示後にAI検索に関するアンケートにご協力いただく場合がございます。ご了承ください。
生き物 動物 フイリマングース、那覇市内。公園の草刈り跡でご対面。普通に生きているみたいですネ
生き物 昆虫 ブドウスズメ、幼虫です。大きさは八センチ前後、すべすべでひんやりした触り心地
生き物 昆虫 モモスズメ、名前と違い表は地味な姿。後翅のピンク色がわずかにのぞいています
生き物 動物 フイリマングース、ハブ退治用に持ち込まれ今は悪役外来種。彼らも身勝手人間の被害者
生き物 昆虫 ハラビロカマキリ、晩秋のメス。セイタカアワダチソウで待ち伏せ。攻撃擬態のお手本です
生き物 昆虫 オバボタル、初夏。山間部の林に現れます。普段は頭がほとんど見えません
生き物 動物 フイリマングース、木登りや水泳は不得手。穴掘りも嫌いだそうで好物は主に昆虫・・・らしい
自然 植物 ハリギリ、実生です。成長すると二十メートルにもなる大木ですがいまは五センチほど
自然 植物 ナツズイセン、花の終わり。子房が膨らんでいますが結実しません、なので実ではないですね
生き物 巻貝 オキナワヤマタカマイマイ、沖縄の美しいカタツムリ。模様の変異は大きいようです
生き物 動物 フイリマングース、イタチに似ていますがイタチはイヌ亜目。こちらはネコ亜目だそうです
自然 植物 イヌツゲ、ツゲと名前がついていますが『ツゲ』はツゲ科、こちらはモチノキ科です
生き物 昆虫 ハラビロカマキリ、メスです。ぽってりした腹、前翅の白紋と前脚前縁に大きな白い突起が三個
自然 植物 ハマダイコン、春から初夏にかけてあちこちの海岸縁や砂浜できれいな花を見かけます
自然 植物 キダチベニノウゼン、若い果実。きれいな花からは想像できない細長い豆のような姿
生き物 昆虫 オバボタル、大きさは一センチ前後。黒と赤のホタルらしい色に立派な触角
生き物 昆虫 マイマイガ、五月下旬。脱皮中の幼虫。後ろの半分ほどは古い皮です
生き物 巻貝 オキナワヤマタニシ、ヤマタニシ科なので触角は一対。根元に小さな眼がみえます
生き物 昆虫 タイワンクツワムシ、南方系の巨大なバッタ。足元でゴソゴソされるとびっくりします
生き物 昆虫 カキバトモエ、大人になったら完全に枯葉状態。まるでササに引っかかった落ち葉です
シチセンチョウチョウウオ
生き物 野鳥 ハイタカ、幼鳥です。背面は褐色で羽縁は淡褐色の縁取りがあり鱗のように見えます
自然 植物 シイノキカズラ、花は夏。葉は五枚から九枚小葉の奇数複葉、革質で光沢があり先細の楕円形
生き物 昆虫 タケカレハ、頭と尻尾の毒針が立派な終齢幼虫。怒らせると頭をブンブン振り回します
生き物 昆虫 ミナミトゲヘリカメムシ、南方系で大型のカメムシ。柑橘類に被害を与えるようです
生き物 野鳥 ハイタカ、幼鳥です。飛翔、長めの尾が目立つ、このまま森の茂みを突破して消えました
生き物 昆虫 ヤエヤマカノコサビカミキリ、太く短めの触角は体の半分程まで。白斑がハート模様にみえる?
生き物 鳥類 オオジュリン、冬の葦原。葦の茎を裂くパリパリと言う音が聞こえます
自然 植物 イヌツゲ、花は春から初夏。雌雄異株でこちらは雌株に咲く雌花です
自然 植物 イヌツゲ、晩秋になって果実が黒く熟しましたが食べられないようです
自然 植物 イヌツゲ、雌雄異株の落葉低木。花弁は通常四枚のようですがこちらは五弁の雄花です
生き物 昆虫 マイマイガ、ほぼ脱皮完了。頭部を覆っていた古い殻が顔の前に落ちています
生き物 昆虫 ミカドアゲハ、カラスザンショウの花で食事をする南西諸島亜種の夏型オスかと・・・
生き物 野鳥 ハイタカ、幼鳥です。飛翔、胸の模様は腹では疎らになっています
生き物 昆虫 ミカドアゲハ、石垣島の南西諸島亜種です。鮮やかに見えるのは陽ざしのせい?
自然 植物 トチノキ、大木なので下を歩いてもきれいに色づいた葉に気が付かないかも・・・
自然 植物 チゴユリ、草丈は二十センチ前後。落葉樹林の林床に群生します
自然 植物 シイノキカズラ、九月の沖縄。マングローブのヒルギなどに這い上って白い花を咲かせます
自然 植物 チゴユリ、春から初夏に大きめの葉に隠れて下向きに咲く花。上から見ると見逃すかも
生き物 鳥類 リュウキュウアカショウビン、アオミオカタニシを食す。ちゃんと殻を割って食べていました
生き物 昆虫 アカギカメムシ、幼虫です。小さいころから集団生活をしているようです
生き物 昆虫 ナガメ、黒地に赤や橙色の模様が映える美しいカメムシ。交尾中です
生き物 昆虫 オツネントンボ、成虫越冬するイトトンボの一つ。こちらはオスで大きさは四センチほど
自然 植物 チゴユリ、白くて可憐な小さな花を茎先に一つづつ咲かせます
自然 植物 ハリギリ、実生です。形は一丁前ですが大きさは数センチの葉がかわいい
生き物 昆虫 コガタスズメバチ、巣に働き蜂が止まっています。近づかなければ多分(?)安全です
生き物 昆虫 サキシママドボタル、石垣島の森で。活発に動く時には頭が良く見えます
生き物 野鳥 チュウサギ、夏羽。目先が黄色くなっているのは婚姻色。繁殖準備完了の印
生き物 昆虫 オツネントンボ、ガッシリした体の越冬イトトンボ。前後の翅の縁紋は重なりません
生き物 野鳥 ハイタカ、幼鳥です。飛翔、尾羽は濃色の横帯が四本、翼端は初裂風切が六枚に分離
自然 植物 チゴユリ、日本全国の落葉樹林で見られるそうです
自然 植物 マルバチシャノキ、暖地性の落葉樹。大きな丸い葉が特徴、若葉と果実は食べられます
生き物 昆虫 セダカシャチホコ、開張七センチほどの大型のシャチホコガ。オスは櫛状の触角を持つ
自然 植物 シヨウベンノキ、三出複葉の葉。鈍い鋸歯と目立つ葉脈、若い葉は赤っぽいようです
自然 植物 シイノキカズラ、南方系マメ科蔓性木本。日本では奄美以南のマングローブ林で見られるそうです
自然 植物 ウワミズザクラ、初夏七月の姿。瑞々しい緑色の葉と鈴なりの色付き始めた果実②
生き物 野鳥 タシギ、チドリ目シギ科の野鳥。体色は保護色、枯草の中では全く存在に気がつきません
自然 植物 チゴユリ、蕾です。やや光沢のある葉ばかりが目立ちます
自然 植物 シヨウベンノキ、残念な名前の南方系の小高木。艶のある三出複葉が美しく観葉植物になる様です
生き物 昆虫 ヤエヤマカノコサビカミキリ、似た姿の仲間が多い。翅先が尖ってるのは特徴の一つのようです
生き物 昆虫 アトモンサビカミキリ、広葉樹の枯れ木や薪に集まるそうです
自然 植物 ウワミズザクラ、果実の熟す速さは様々。緑色から黄色、赤,、紫に色が変わります
自然 植物 マルバチシャノキ、花は初夏。七月、花が終わると丸い実を沢山ならせます
生き物 野鳥 ハイタカ、幼鳥です。胸の横縞は途切れ途切れの太くて粗い斑紋で形作られています
自然 植物 マルバチシャノキ、十月。直径一センチちょっと、黄色く熟した果実
自然 植物 マルバチシャノキ、黄色く熟した果実。食べられるそうですがずいぶん高い所になっています
ときがわ堂平山天文台と北斗七星
自然 植物 ウワミズザクラ、完熟した黒紫の果実と未熟な果実が同居する花序
自然 植物 ウワミズザクラ、初夏七月の姿。瑞々しい緑色の葉と鈴なりの色付き始めた果実①
生き物 両生類 ニホンアカガエル、二月の雨が降った翌日。湿地の水溜りのあちこちにに卵の塊
生き物 蜘蛛 ヤハズハエトリ、オスです。水際のアシ原でよく見かけます
自然 植物 シヨウベンノキ、果実は秋。一センチ程の赤い実、沖縄本島の林で
自然 植物 タヌキマメ、葉は単葉で線形。花や実がないとマメ科に見えません
生き物 蜘蛛 オスクロハエトリ、オスです。黒い体は光の当たり具合で金色に輝きます
生き物 昆虫 コガタスズメバチ、お尻は黄色で前胸が黒。黒い部分が多いので黒っぽい感じに見えます
生き物 蜘蛛 オスクロハエトリ、オスです。体形はヤハズハエトリ似、住んでいる場所もほぼ同じです
生き物 昆虫 ブドウスズメ、幼虫です。緑色に白いライン。色は保護色ですが大きいので結構目立ちます
生き物 昆虫 コガタスズメバチ、十月半ば。狩りに励む働き蜂、原っぱで肉団子作成中
生き物 昆虫 セスジスズメ、成虫は茶褐色のシックないでたちですが幼虫は水玉にストライプの派手な姿
自然 植物 タヌキマメ、茎の高さは五十~七十センチ程。日当たりの良い空地や草原に自生します
生き物 昆虫 アオモンツノカメムシ、十月の公園。カクレミノの木に幼虫や成虫が群れていました
自然 植物 ムベ、七月の若い果実。緑色の果実、周りには特徴的な葉脈を持つ掌状複葉
自然 植物 ウワミズザクラ、果実は先が尖った卵円形。赤くなった果実をとって果実酒にするそうです
生き物 両生類 ニホンアカガエル、繁殖行動。二月の冷たい水の中で夜を待つ?ペア。小さい方がオスです
生き物 野鳥 ツメナガセキレイ、眉班が黄色いので『キマユツメナガセキレイ』とも呼ばれます
生き物 蜘蛛 オスクロハエトリ、オスです。名前の通りオスは真っ黒、メスとは全く別の色柄です
生き物 野鳥 タシギ、体長は二十七センチほど。長い嘴を泥に突き刺してミミズや昆虫を食べます
生き物 昆虫 コスズメ、終齢幼虫。クッキリした眼状紋が目立つ。緑がかった茶色は脱皮後ほどなく?
自然 植物 タヌキマメ、全体が褐色の毛に覆われています。特に萼の毛は茶褐色で密生、これガタヌキ?
生き物 昆虫 セスジスズメ、蛹になる場所を探して地面を移動中のようです
自然 植物 ホソミキンガヤツリ、夏から秋に金色の細い穂が沢山。水路沿いが金色になります
生き物 軟体動物 ヤンバルナメクジ ヤンバルの森にすむ巨大ナメクジ。触角の長さはこれで精一杯
生き物 軟体動物 ヤンバルナメクジ 伸びると十センチを超える。側面の穴は呼吸孔・排泄孔のようです
生き物 昆虫 アオモンツノカメムシ、成虫です。脱皮直後の状態で模様や色はまだはっきりしません
生き物 昆虫 コスズメ、中齢幼虫。眼状紋はまだない、七月初旬、ノブドウの木で
生き物 昆虫 ヨツボシケシキスイ、大きさは一センチ前後。ケシキスイでは大きい方、大顎も立派です
生き物 野鳥 ヒヨドリ、秋の渡りの時期。繁華街の立ち木で休息中
生き物 昆虫 タイワンクツワムシ、緑色型。十二月の沖縄本島、このまま越冬できるのでしょうか?
生き物 昆虫 カキバトモエ、幼虫です。見事な保護色でうまく木の皮と地衣類に紛れています
生き物 昆虫 カキバトモエ、幼虫は八センチほどもある大きなイモムシ。ネムノキが好物
生き物 昆虫 チョウセンカマキリ、マツの緑の紛れて待ち伏せ。胸に赤のワンポイントが見えます
生き物 昆虫 アカスジキンカメムシ、『歩く宝石』のお腹は?黄色地にキラキラ光る雲母を散りばめた様です
生き物 野鳥 ヒヨドリ、体長三十センチ弱。地味な姿ですが鳴き声は特徴的
自然 植物 ムベ、四月下旬に開花した花。花柄の先に下向きに開きベルの様な感じ
生き物 両生類 ニホンアカガエル、冬眠を中断して真冬の寒い時期に産卵。このあともう一度ひと眠り
生き物 昆虫 ツチカメムシ、七月の公園。通路脇の縁石を沢山の幼虫が歩き回っていました
生き物 野鳥 ツバメ、珍しく短い足で地面に降り立つ。理由は?
自然 植物 オオハマグルマ、暖地性の海岸植物。頭花は普通、茎先に三個つきます。山原の海岸にて
自然 植物 ボントクタデ、蓼なのに辛みがないのでついた可哀相な名前。小さな花は可憐で美しい
生き物 野鳥 ツメナガセキレイ、枝に止まると後趾の爪が長いことがわかります。枝に止まるには邪魔?
生き物 昆虫 オオミズアオ、とてもきれいな青虫。公園のサクラの木で無事最終齢まで育ったようです。
生き物 昆虫 オオミズアオ、青い体に茶色の頭。十月になってそろそろ蛹化するころでしょうか
自然 植物 カキツバタ、ハナショウブやアヤメと混同しがちですがいつも水につかっているのはこれかな?
生き物 昆虫 ノコギリクワガタ、湾曲した大顎をもつ大型オス。意外に身近なところで見つかるかも・・・
生き物 昆虫 トビモンオオエダシャク、幼虫です。地味な色ですが角か耳のように見える突起が特徴
生き物 昆虫 アオヤンマ、交尾中です。若草色の体色が保護色になって風景に溶け込んでいます
自然 植物 イノモトソウ、用水路の護岸の木杭に生えている栄養葉
生き物 昆虫 アオヤンマ、池の近くに生えた木の梢に止まって交尾中
生き物 鳥類 カワセミ、十二月中旬。繁殖期には早いようですがオス、メスが並んでいました
自然 植物 イノモトソウ、胞子葉です。長く大きくて栄養葉とはずいぶん印象が違います
生き物 野鳥 ツメナガセキレイ、三月の石垣島で。八重山では渡りの時期に比較的大きな群れが見られます
生き物 蜘蛛 ヤハズハエトリ、オスです。長い前足と胴体、スマートな体にくっきりした模様が美しい
生き物 昆虫 セダカシャチホコ、全体に毛深い印象。背中の長い毛の束が目立つ
自然 植物 ウワミズザクラ、黄色く熟し始めた果実。花序の下に葉がつくのはウワミズザクラの特徴
自然 植物 ホソミキンガヤツリ、原産地不明の外来種。最近各地に増えているそうです
生き物 野鳥 ツミ、小型の猛禽類。こちらは幼鳥。腹側の複雑な模様が見えます
生き物 昆虫 ヤエヤマカノコサビカミキリ、体長一センチ足らず。白点模様がお洒落な南方系のカミキリムシ
生き物 昆虫 ヤエヤマカノコサビカミキリ、九月の石垣島。バンナ岳の林道脇の藪にいました
生き物 昆虫 キシタバ、前翅は地味な保護色で後翅は派手な警告色(?)。「開けてびっくり」のガです
生き物 野鳥 ヒヨドリ、日本ではごく普通に見られる鳥ですが日本以外では珍しい鳥だそうです
生き物 昆虫 セダカシャチホコ、八月中旬の雑木林。食草はコナラ属の木の葉
生き物 昆虫 ヨツボシケシキスイ、七月の雑木林でクヌギの樹液を食す。二対の赤い紋が目立ちます
生き物 野鳥 ツバメ、枯草を集めて『藁すさ』の代わり。急いで巣作りの場所へ飛んでゆきます
生き物 昆虫 アトモンサビカミキリ、ごつごつした体に黒や茶のまだら模様。樹皮に似せた保護色
生き物 昆虫 ツチカメムシ、幼虫です。あずき色の背中に黒い模様、翅芽の状態から終齢幼虫でしょうか
生き物 昆虫 タイワンクツワムシ、緑色型です。褐色型より見る機会が少ないようです
生き物 昆虫 クロスズメ、ふかふかの毛の中に大きな丸い眼。マツの多い九月の公園で
自然 植物 カシワバハグマ、蕾です。花は『コウヤボウキ』に似ていますが頭状花序が沢山つきます
自然 植物 カシワバハグマ、ツンツンした冠毛を持つ種子と花びらのような総苞
自然 植物 カシワバハグマ、花より種子の方が『はぐま』(払子に使うヤクの毛)の語源のように思えます
生き物 昆虫 モモスズメ、幼虫。八センチほどの大きなイモムシ。白い点々、とんがり頭に尻尾付きです
自然 植物 カキツバタ、『書き付け花』が転じて『カキツバタ」になったとか。染料として使われたそうです
生き物 昆虫 トビモンオオエダシャク、幼虫です。正面から見ると微妙にかわいい尺取虫です
生き物 昆虫 ノコギリクワガタ、ブラシ状の口器。これで樹液や腐果の汁をなめとります
生き物 鳥類 ヒヨドリ、春先に羽化したカワゲラ類を起用にフライングキャッチする②
自然 植物 カシワバハグマ、『柏葉白熊』白熊を「はぐま」と読みヤクの尻尾の白い毛の事だそうです
自然 植物 カシワバハグマ、糸削りの鰹節の様な花びら。小さな花が十個ほど集まっています
自然 植物 キダチベニノウゼン、熱帯アメリカ原産だそうです。花弁はラッパ型五裂で紅色ではなくピンク
生き物 昆虫 クロスズメ、幼虫はクロマツやアカマツの葉を食べます。地味ですが実妙に美しい
生き物 昆虫 カギバアオシャク、メス。かなりの美形で七センチほどにもなる大型のアオシャク
自然 植物 タヌキマメ、本州以南の日本各地に自生するマメ科植物
生き物 魚類 クズアナゴ、太平洋沿岸の深場に住む魚がなぜか漁港内でカワウに捕らえられました
生き物 昆虫 セダカシャチホコ、茶褐色に濃褐色の横線が三本。淡色の二つの星が二対
自然 植物 イヌワラビ、『ワラビ』とは全く別物。若芽も当然食べられません
生き物 昆虫 アトモンサビカミキリ、一センチ弱の地味なカミキリムシ。六月の雑木林で
自然 植物 ムベ、花です。花弁が無くクリーム色は萼片。外側三枚が幅広で内三枚が線形、内側に紫色の斑
生き物 蜘蛛 シラヒゲハエトリ、メスです。お腹の脇の黒い帯が目印、オスにはこの帯がありません
生き物 昆虫 セミスジコブヒゲカミキリ、オスの触角は体長の三倍。カミキリムシの中でも最長クラス
生き物 魚類 クズアナゴ、体に結び目を作ってカワウに抵抗するもこの後飲み込まれました
生き物 昆虫 セミスジコブヒゲカミキリ、触角に二個膨らみがあるのがオス。メスは付根に一個だけ
生き物 昆虫 オオキイロトンボ、体長は五センチ半ほど。太めの胴体と幅広の翅、ガッシリ型です
自然 植物 ムベ、花です。葉腋から総状花序を出しますが意外と目立ちません
生き物 野鳥 ツバメ、巣作りのための材料集め。巣は泥と枯草をだ液で混ぜ固めて作ります
生き物 野鳥 タシギ、真っすぐに伸びた嘴は先端が敏感で柔軟。先だけ開くこともできます
生き物 昆虫 ツチカメムシ、幼虫です。艶のある体に毛深い脚、ゴキブリの様にも見えます
生き物 野鳥 カワウ、狩ったクズアナゴに抵抗される。クズアナゴの口は眼のうしろまで大きく開きます
生き物 昆虫 セミスジコブヒゲカミキリ、オスです。初夏のカミキリムシ、第一、三節が膨らむ触角
自然 植物 ムベ、花です。春から初夏にかけて葉腋に総状花序を出し数個の花をつけます
生き物 野鳥 タシギ、渡りの途中?初冬の石垣島、真昼間の開けた田んぼで四十羽ほどの群れが採餌中
生き物 昆虫 イシガキゴマフカミキリ、八重山のゴマフカミキリ。ヨナグニゴマフカミキリの亜種
生き物 昆虫 イシガキゴマフカミキリ、オレンジ褐色と黒の短毛がびっしり。触角は白黒のまだら
生き物 野鳥 ツミ、小型の猛禽類。一月初め、背中が暗褐色の幼鳥が青空を飛びます
生き物 野鳥 イシガキヒヨドリ、雨上がりに真っ先に鳴き始める?八重山の亜種、とても色黒です
生き物 野鳥 カワウ、何やら細長い魚をゲット。狩られた魚はクズアナゴのようです
生き物 昆虫 オオクモヘリカメムシ、カメムシの中でも特に臭いらしい。青りんごの匂いと表現されることも
生き物 昆虫 オオクモヘリカメムシ、鮮やかな緑色の体は二センチ程もあります
生き物 蜘蛛 オオハエトリ、六月。公園の遊歩道に立派な触肢を持ったオスが現れました
生き物 野鳥 タシギ、翼を広げる。次列風切りの先や下雨覆いの白が識別点の一つ
自然 植物 ムクロジ、若い木の冬芽と葉痕。葉痕は維管束痕の配置で動物の顔のように見えます
生き物 爬虫類 リュウキュウアオヘビ、沖縄で昼間林道を歩いていて前を横切るのは大概この子です
自然 巻貝 アフリカマイマイ、那覇の公園。草刈り後に十センチほどもある・・・。触るのも嫌です
生き物 昆虫 オオカマキリ、卵(卵鞘)です。この中に二百個ほど卵が入っているそうです
自然 植物 ハダカホオズキ、晩秋に赤く色付く実。艶々の赤色が美しい
自然 植物 ノウゼンカズラ、つる性で気根(付着痕)を出して色々なものに絡みつく。花は大きめの漏斗型
自然 植物 ウサギアオイ、真冬の一月半ばに青々とした葉をガンガン茂らせます
生き物 昆虫 コアシナガバチ、五月下旬。女王蜂が単独で子育て中、盛夏にはこの巣は巨大になるはず・・・
生き物 昆虫 コアシナガバチ、地味な姿ですが前伸腹節や腹部にちらほら見える黄色が目印の一つ
自然 植物 ノウゼンカズラ、平安時代に中国から渡来したらしい。花は美しく次々咲くがすぐに落ちる
生き物 昆虫 オオキイロトンボ、南方系のトンボ。五月の石垣島、青空を飛ぶ
自然 植物 フカノキ、四月の石垣島。『うりずん』の季節らしく若葉が沢山生えてきています
自然 植物 リュウキュウバライチゴ、真っ赤に熟れた実。甘酸っぱくておいしいおやつ
生き物 野鳥 アカアシシギ、十月の石垣島。細かい雨が背中に水玉を作っています
自然 植物 カマツカ、枝先に花をつける短枝とその冬芽。葉痕跡がデコボコ、この短枝は何年物?
自然 植物 ナツズイセン、真夏。葉が枯れた後に長い花茎の先に数個の美しい花つけます
生き物 両生類 ヤエヤマアオガエル、八重山諸島のアオガエル。石垣島の農園の庭先で見つけました
自然 植物 ナツズイセン、道ばたに群生し真夏に沢山の花を咲かせます
自然 植物 ナツズイセン、真夏の炎天下。強い日差しに負けない迫力のある花
生き物 昆虫 セミスジコブヒゲカミキリ、メス。木肌に似せた保護色、大きさは一センチ半ほど
会員限定サービスで、PIXTAがもっと便利に!
※上記サービスのご利用にはログインが必要です。アカウントをお持ちの方:今すぐログイン
会員登録がお済みでない方
ご自身の作品を販売したい方
カートに素材を追加しました。