画像・動画の素材サイト
二十二ミリの画像素材(写真・イラスト)は1,034件あります。この検索結果では、昆虫、虫、幼虫、甲虫、蛾、カメムシ、擬態、蜘蛛、カミキリムシ、蜂、植物、花、毛虫、カミキリムシ科、葉などの絞り込みキーワードがよく使われています。 全て表示
保存条件から検索
AIで検索(β)
AI検索の利用方法はこちらからご確認ください。 AIでの検索は、文章でも検索することが可能です。 ※AI検索はβ版です。検索結果が適したものにならない可能性があります。 ※ 検索結果の表示後にAI検索に関するアンケートにご協力いただく場合がございます。ご了承ください。
※ PIXTA限定素材とは、PIXTA本体、もしくはPIXTAと提携しているサイトでのみご購入いただける素材です。
生き物 昆虫 ヤエヤマアシナガバチ、黄色みが強いキアシナガバチの八重山亜種。背中の黄色が特に目立つ?
生き物 昆虫 チャバネアオカメムシ、蓋が開いた樽型の卵とシジミのような幼虫。大きさは一ミリほど
生き物 昆虫 ナカアオフトメイガ、終齢幼虫。八月初め、葉の上に糸を渡し巣作り虫
生き物 昆虫 アトワアオゴミムシ、光沢のある一センチ強の体。翅端のコンマかC字に見える模様が特徴
生き物 昆虫 ヒメツバメアオシャク、五月の幼虫。成虫は青緑の美しい葉
生き物 昆虫 ケブカスズメバチ、『キイロスズメバチ』です。大きな巣を作り攻撃性も最強だそうです
生き物 昆虫 モンスズメバチ、見分け方は・・・。縞模様の黒の縁がギザギザになっています
生き物 昆虫 クサギカメムシ、卵と初齢幼虫。七月下旬、クサギの葉裏で大発生
生き物 昆虫 ゴマフリドクガ、幼虫です。名前は成虫の翅が黄色に胡麻を振ったような褐色斑点があるので
生き物 昆虫 オバボタル、初夏。山間部の林に現れます。普段は頭がほとんど見えません
生き物 昆虫 ミナミトゲヘリカメムシ、南方系で大型のカメムシ。柑橘類に被害を与えるようです
生き物 昆虫 キマダラカメムシ、二センチ程の大柄のカメムシ。南方系の外来種で北上を続けているそうです
生き物 昆虫 モンスズメバチ、真横から見ると・・・。やっぱりスズメバチです
生き物 昆虫 ゴマフリドクガ、名前の通り毒針毛をもっています。触るとかぶれるので要注意
生き物 昆虫 モンスズメバチ、黒と黄色の縞の縁がギザギザになるのが特徴ですが個体差が大きいようです
生き物 昆虫 モンスズメバチ、攻撃性が強く夜もブンブン飛ぶそうです。お近づきになりたくないハチです
生き物 昆虫 ホタルガ、幼虫です。食草はサカキやヒサカキ。分泌液には毒があり触れるとかぶれます
生き物 昆虫 マエキトビエダシャク、黄色と茶色に塗分けられた模様は安定的。日本固有種だそうです
生き物 昆虫 エゾギクトリバ、九月交尾中の個体。幼虫はキク科植物の葉や茎を食害するそうです
自然 植物 キキョウソウ、初夏、藤色の花があちこちで見られます。北米原産の帰化植物だそうです
生き物 昆虫 ヤエヤマアシナガバチ、四月。巣の材料を集める?木材の表面がささくれ立っています
生き物 昆虫 クロスズメバチ、小さくておとなしいスズメバチ。庭先で幼虫の餌の肉団子を作成中①
生き物 昆虫 フタトガリコヤガ、開張四センチ前後。黄褐色に焦げ茶の細い斜めのラインが特徴
生き物 昆虫 アオイラガ、七月初めのオス。夏休みの頃にはヤナギの木などで幼虫が見られる?
生き物 巻貝 オキナワヤマタカマイマイ、沖縄の美しいカタツムリ。模様の変異は大きいようです
生き物 昆虫 ナカアオフトメイガ、終齢幼虫。成虫は茶色っぽい地味なガですが幼虫は何故か派手
生き物 昆虫 ムモンホソアシナガバチ、生垣の低い場所に作られた巣。ちょっかいは出さないように・・・
生き物 巻貝 オキナワヤマタニシ、ヤマタニシ科なので触角は一対。根元に小さな眼がみえます
生き物 昆虫 ムネアカツヤコマユバチ、カミキリムシの幼虫に寄生するそうです。木々の味方でしょうか
生き物 昆虫 ヤハズカミキリ、雑木林の遊歩道。長い触角が遠くからでも目立ちます
生き物 昆虫 ヤハズカミキリ、淡いピンク色がかった色合いの美しいカミキリムシ。翅先がとがっています
生き物 昆虫 ミミズク、幼虫です。擬態の天才?どこにいるかな②
生き物 昆虫 オバボタル、大きさは一センチ前後。黒と赤のホタルらしい色に立派な触角
自然 植物 カワラスガナ、カヤツリグサ科の一年草。田んぼの畔などに疎らに群生します
生き物 昆虫 ムツトゲサシガメ、少し前まで八重山の謎のサシガメ。近年晴れて和名がついたそうです
生き物 蜘蛛 ゲホウグモ、脚を縮めています。デコボコの体と複雑な模様は個体差が大きいそうです
生き物 昆虫 カツオゾウムシ、細長の体が鰹節に見える?翅先がとがって隙間が空いています
自然 植物 オオニワゼキショウ、帰化植物。同属のニワゼキショウより花は小さいが丈が高いのでついた名
自然 植物 ウスベニニガナ、石垣島ではあちこちに生え、つい見過ごしてしまいますがかわいい花です
生き物 昆虫 ムツトゲサシガメ、六月の石垣島にて。こちらは成虫ですが幼虫もあちこちにいました
生き物 昆虫 キマダラカメムシ、幼虫です。黄色い縁取りにオレンジ色の斑点。背中に青い顔が・・・
生き物 昆虫 キアシナガバチ、大きさは二センチ強。黄色と黒の縞模様で『近寄ると危険!』をアピール
生き物 昆虫 ヨコスジサビカミキリ、十月初めの石垣島で。公園の遊歩道脇の藪にいました
生き物 昆虫 コガタスズメバチ、巣に働き蜂が止まっています。近づかなければ多分(?)安全です
自然 植物 ヒイラギ、花です。葉に刺があるのは若い木だそうで、この木は老木なので葉に刺がありません
生き物 昆虫 クロカミキリ、ずんぐりとした体は艶消しの黒。触角は短く数珠か鋸歯状
生き物 昆虫 ヨコヅナサシガメ、幼虫です。成長すると二センチ前後になる大型のサシガメ
生き物 昆虫 クロスズメバチ、小さくておとなしいスズメバチ。庭先で幼虫の餌の肉団子を作成中②
生き物 昆虫 スジボソフトハナバチ、オスもメスも顔にチョビ髭模様がありますがこちらはメス
生き物 昆虫 ミカドジガバチ、木の空洞などに営巣し幼虫の餌はシャチホコガ類のイモムシだそうです
生き物 昆虫 ミカドジガバチ、ホソバシャチホコの幼虫を狩る。噛みついて毒針を刺しています
生き物 昆虫 オキナワマドボタル、カラに隠れよとするカタツムリを執拗に攻撃する幼虫
生き物 昆虫 オキナワマドボタル、幼虫です。那覇市内の公園で昼間からお食事でしょうか?
生き物 昆虫 オキナワマドボタル、幼虫です。頭の構造は複雑怪奇。引っ込めることもできそうです
生き物 昆虫 ナカムラサキフトメイガ、翅を広げて止まる姿は驚くほど美しい・・・。と思う
生き物 昆虫 スジボソフトハナバチ、アキノタムラソウで食事。比較的ゆったりと飛ぶタイプのようです
生き物 昆虫 ミズアブ、触角が長めで腹の模様が目立ちます。ハナバチなどに擬態しているのでしょうか?
生き物 昆虫 ヨコスジサビカミキリ、正面から。幅広の体に太短い触角、全体に細かい毛に覆われています
生き物 蜘蛛 カマスグモ、南方系のがっしりタイプのクモ。メスは体長二センチ前後
生き物 蜘蛛 チブサトゲグモ、名前は兎も角「沖縄に来たぞ!」感満載の蜘蛛。浮遊するシーサー
生き物 昆虫 アカギカメムシ、幼虫です。小さいころから集団生活をしているようです
生き物 蜘蛛 カマスグモ、食事中。黒く大きな上顎で獲物を押さえつける、意外とかわいい眼
生き物 昆虫 アヤムネスジタマムシ、翅の下にはコバルトブルーの背中が隠されていました
生き物 昆虫 スネブトヒメハマキ、きれいな模様は木切れか木の皮の様。開張二センチ程の小さなガ
自然 昆虫 ミナミトゲヘリカメムシ、本来の寄主はクスノキ科ですが、いろいろな果樹を食害するようです
生き物 昆虫 マエアカスカシノメイガ、半透明の翅を持つ美しいガ。住宅地でも比較的よく見られます
生き物 昆虫 オキナワオオミズスマシ、山原の巨大昆虫。一円玉ほどもあるミズスマシが・・・
生き物 蜘蛛 カマスグモ、アシダカグモ科の大型のクモ。十一月の沖縄本島にて
生き物 昆虫 クスアオシャク、本州では夏から秋の蛾ですが十二月の那覇の公園で見つけました
生き物 昆虫 ミカドトックリバチ、蛾の幼虫を狩り、仮死状態にして子供の餌にします
生き物 昆虫 ミカドトックリバチ、泥でトックリ型の巣を作るのでトックリバチです。なぜミカド?
自然 植物 ツボミオオバコ、北米原産の外来種。名前の由来は花が完全に開くことがないから
自然 植物 イヌノフグリとタチイヌノフグリ、ピンク色がイヌノフグリ。ブルーがタチイヌノフグリ
生き物 蜘蛛 ゲホウグモ、メスです。大きさは十五ミリほど。オスの五倍ほどもあるそうです
自然 植物 マメグンバイナズナ、丈が低くて丸い(軍配型らしい)実がなるぺんぺん草です①
生き物 昆虫 ギンツバメ、九月下旬の林縁の藪で。葉の上にペタッと止まる姿は落ちた葉のようです
自然 昆虫 ヤツメカミキリ、愛嬌のあるお顔。触角は体長より長く第三節は四節より長く塗分けあり
生き物 昆虫 ヒロヘリアオイラガ、終齢幼です。十月初旬の公園の街路樹で、無闇に木に寄りかかると危険
自然 植物 アラカシ、九月初めの果実。殻斗に覆われた小さな青い団栗、殻斗の模様は横縞型
生き物 昆虫 アオイラガ、トゲトゲの幼虫は「触るな危険!」。こちらはオス成虫です
生き物 昆虫 クロカタゾウムシ、世界一固い昆虫。上翅は左右の翅が融合し一枚になりより強度を高めます
自然 昆虫 ヤツメカミキリ、翅を開くと。腹部の背中側は黒褐色、いつみても後翅のたたみ方が複雑
自然 植物 アラカシ、下から見ると。先半分ほどに鋸歯を持つ大き目の葉。葉脇に目立たない団栗
自然 昆虫 ヤツメカミキリ、色は緑がかった黄褐色から茶褐色。ウメの木などに付く地衣類に似せた色だとか
生き物 蜘蛛 ジョロウグモ、卵(卵嚢)です。立ち木の幹の窪みに糸でしっかり固定されています
生き物 昆虫 アオイラガ、モコモコの毛深い体は二センチ半程。模様は縁が茶色く枯れた葉に似せた?
生き物 昆虫 ズグロツヤコメツキ、沖縄本島や西表島、石垣島で見られます。こちらは五月の石垣島産
生き物 蜘蛛 ゲホウグモ、夜の石垣島。怒ったシーサーの顔のような模様です
生き物 昆虫 キボシカミキリ、千葉産の個体。本州から先島まで広範囲に生息。地域変異が大きいそうです
生き物 昆虫 クロゴキブリ、樹皮の割れ目に産み付けられた卵鞘。二十個ほどの卵が入っています
生き物 昆虫 オビカクバネヒゲナガキバガ、前翅長は六ミリほどで長い触角。幼虫は枯葉を食べるらしい
自然 植物 マメグンバイナズナ、丈が低くて丸い(軍配型らしい)実がなるぺんぺん草です②
生き物 昆虫 ツトガ、所々に黒い点線のある翅。外縁にも特徴的な模様
生き物 巻貝 アオミオカタニシ、触角の根元に黒いつぶらな瞳。愛嬌のある顔です
生き物 蜘蛛 チャスジハエトリ、大きな主眼はハエトリグモの印。抜群に視力が良いらしい
生き物 昆虫 オオシモフリコメツキ、体長二センチ前後のコメツキムシ。この個体は体長十九ミリ
生き物 昆虫 ヨコスジサビカミキリ、体長一センチ前後。台湾や沖縄の先島諸島に分布しているようです
生き物 昆虫 スジキリヨトウ、芝生が大好物。公園やゴルフ場の嫌われ者だそうですが・・・
生き物 昆虫 ツトガ、食草はイネ科のイネやシバなど。イネの害虫とされています
生き物 昆虫 ムモンチャイロホソバネカミキリ、南方系の美しいカミキリムシ。五月の石垣島にて
会員限定サービスで、PIXTAがもっと便利に!
※上記サービスのご利用にはログインが必要です。アカウントをお持ちの方:今すぐログイン
会員登録がお済みでない方
ご自身の作品を販売したい方
カートに素材を追加しました。